auのビデオパスが終了しリニューアルされたTELASA(テラサ)とは?

更新日:2020/04/26
公開日:2018/08/09

「映画やドラマを観たいけど、お店にDVDを借りにいくのは面倒」「できるだけ新しい動画が観たい」と思っている方もいるでしょう。

そんな方には、auが提供している「ビデオパス」というサービスがオススメです。auが提供していると聞くと、auユーザしか使えないと思われがちですが、現在は誰でも使える密かに人気のサービスです。

この記事では、いろいろな動画サービスを使ってきた私が特にオススメしたい「ビデオパス」の魅力をお伝えします。ビデオパス限定の特典もあるので、映画好きの方は要チェックです。

「映画やドラマを安く観たい方」や「ビデオパスに興味がある方」は、ぜひ参考にしてください。

「ビデオパス」は2020年4月7日に「TELASA(テラサ)」へとサービス名称・内容が変更になりました。

TELASA(テラサ)とは?


TELASA(テラサ)

TELASA(テラサ)とは、TELASA株式会社が提供する動画配信サービスです。TELASA株式会社とは、KDDI株式会社と株式会社テレビ朝日が50%ずつ出資する「TELASA」を運営する会社です。

ビデオパスを運営していたauの運営元「KDDI株式会社」がテレビ朝日と提携して、「ビデオパス」が「TELASA」へとリニューアルされた形となります。なのでビデオパスは終了になりました。アプリもTELASA(テラサ)に名称変更されています。

旧ビデオパス見放題会員はそのままTELASAの見放題会員に移行できます。また登録時にはau IDが必要ですが、au IDはauユーザーじゃなくても取得できるので、TELASAもauユーザーじゃなくても利用可能です。

TELASAとビデオパスの違いをまとめると以下の通りになります。

TELASA(テラサ) ビデオパス
運営会社 KDDI株式会社 TELASA株式会社
サービス開始 2012年5月15日 2020年4月7日
サービス開終了 2020年4月7日
月額料金 562円 562円
無料期間 30日間 30日間
登録に必要なID au ID au ID

こうして見ると、運営会社とサービス名称が変わっただけのように見えますが、テレビ朝日と組んだことによって、動画ラインナップにはテレビ朝日のドラマ・アニメ・バラエティ番組が強化されています。テラサはテレ朝番組の見逃し配信としても利用できますね。

※主要テレビ局の見逃し配信サイトやオンデマンドサービスについては以下の記事で詳しくまとめています。

近年、各テレビ局はインターネットサービス(動画オンデマンドサービス)にどんどん力を入れており、例えばフジテレビは「FODプレミアム」に、日テレは「Hulu」に、TBSは「Paravi(パラビ)」力を入れています。

FODプレミアムの詳細は以下の記事をご覧ください。

Huluの詳細は以下の記事をご覧ください。

Paravi(パラビ)の詳細は以下の記事をご覧ください。

テレ朝もTELASAという形で、その流れを体現した形になります。テレサはキャッチフレーズとして「放送と通信の融合」と謡っており、くしくも昔にホリエモンが主張していたことが15年の年月を経て、現実のものになってきました。

※以下は旧ビデオパスの内容となっています。

auのビデオパスとは?


TELASA(旧ビデオパス)

ビデオパスとは、KDDI株式会社が運営している動画配信サービスです。

パソコンやスマートフォン、タブレットで映画やドラマなどの動画コンテンツを楽しめます。

次のような特徴があります。

ビデオパスの特徴
  • ①auユーザー以外でも利用可能
  • ②「個別レンタル」と「見放題」の2つのプランがある
  • ③映画館の入場料が割引になる「auマンデイ」「auシネマ割」がある
  • ④動画をアプリにダウンロードできる

①auユーザー以外でも利用可能

ビデオパスは、auのユーザー以外も利用可能です。

もともと、ビデオパスの登録には、auユーザーだけに発行されるauIDが必要でした。

しかし、2018年8月2日からauと契約していない方でも「Wow!ID(無料)」を取得することで、ビデオパスを利用できるようになりました。

②「個別レンタル」と「見放題」の2つのプランがある

ビデオパスでは、「個別レンタルプラン」と「見放題プラン」の2つの視聴方法があります。

「個別レンタル」は、1本あたり200円~500円で作品をレンタルできます。月額料金は無料で、レンタル期間は7日間です。

注意点としては、iPhoneやiPadなどのiOSを使う端末では、ビデオパスのアプリからはレンタルができません。iOSを使う場合は、Safariからビデオパスにログインして、レンタルする必要があります。

「見放題プラン」は、月額562円で映画、1万本以上の対象の動画が見放題になります。

「見放題プラン」に入れば、レンタル作品の支払いに使えるコインが毎月540コインもらえます。1コイン=1円で動画の購入に使えるので、月に1本は追加料金もかからず新しい動画が観られます。

また、「見逃し作品」というコーナーでは、現在放送中の最新ドラマを観ることができます▼

最新のドラマを観ることができるあたり、KDDIの資金力を感じさせます。

③映画館の入場料が割引になる「auマンデイ」「auシネマ割」がある

ビデオパスには変わった特典があります。「見放題プラン」に加入中なら、映画館の入場料金が割引になるのです。

「auマンデイ」「auシネマ割」という2つの割引を受けられます。この2つの違いは以下の表の通りです。

auマンデイ auシネマ割
対象劇場 TOHOシネマズ全劇場 ユナイテッド・シネマ、
シネプレックス全劇場
(恵比寿ガーデンシネマは対象外)
割引内容 大人1,800円→1,100円
高校生以下1,000円→900円
大人1,800円→1,400円
大学生・高校生1,500円→1,100円
シニア1,100円→1000円
幼児・小中学生・障がい者1,000円→900円
同伴者の割引 1名まで 3名まで
割引の適用日 毎週月曜日 全日(平日、土日、祝日)

「auマンデイ」という特典で、ビデオパス会員なら、TOHOシネマズの全劇場で、毎週月曜日は通常大人1,800円の入場料金が1,100円になります。

入場券を買う際に、ビデオパスのアプリ画面に出てくるQRコードを映画館の自動販売機にかざすか、窓口でクーポン番号を伝えれば割引を受けられますよ▼

「auシネマ割」は、ユナイテッドシネマ・シネプレックスの基本料金が平日、土日、祝日全てで割引になります。また、一人がクーポンを使えば同伴者3名まで割引になるので、家族連れにもオススメです。

④動画をアプリにダウンロードできる

「動画を観たいけど、通信量が心配」という方もご安心ください。

ビデオパスのアプリを使えば、動画をお手持ちのスマホやタブレットにダウンロードできます。

ダウンロード機能は、電車の中やWi-Fiのないレストランで動画を観たいときに便利です。

ただし、ダウンロードした作品には視聴期限があります。見放題作品は、「ダウンロード後48時間」「作品の配信終了期限」のうち早い方までです。レンタル作品は、レンタル期間7日間以内となります。

また、ダウンロードできる動画数は、同一デバイスに最大5動画です。6動画目をダウンロードしたいときは、見終わった動画を削除する必要があります。

見放題プランは月額562円!初回30日間無料


ビデオパスの見放題プランは月額562円です。支払い方法はクレジットカードになります。

ただし、auユーザーの方はauWALLETというプリペイドカードを使って支払いができます。auWALLETで貯まる「WALLETポイント」もレンタル作品の購入に使えるため、auユーザーの方はauWALLETを支払い方法にしておきましょう。

なお、見放題プランには、初めて登録するときは、30日間無料で試せるサービスが用意されています。無料期間中でも、通常と同じように、ビデオコイン540コインがもらえます。また、映画割引のサービスも使えます。

TELASA(テラサ)

ビデオパスの評判・口コミ

ビデオパスの評判・口コミをTwitterから集めてきました。

ドラマ作成の裏側、ドキュメント作品なども。テレビドラマやテレビとのタイアップ企画も多いので好きなドラマをもっと詳しく知りたい、何度も見たいなんてときにもビデオパスは便利ですね。

ビデオパスは、珍しい作品も配信しているようですね。

ビデオパスでは、視聴者のツボをついた作品が配信されているようですね。

ビデオパスのオススメの動画ラインナップ


独断と偏見で、ビデオパスのオススメ動画を紹介していきますね。いずれも見放題プランで視聴可能です。

『チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密』
ジョニー・デップ主演のコメディ映画で、2015年公開の作品です。比較的新しい作品があるもんですね。映画館で見逃してしまった作品を見つけると、「お!」と嬉しくなります。

『ハムナプトラ 失われた砂漠の都』
考古学者が、古代エジプトの謎に迫ります。ファンタジー好きの方には、ぜひ観ていただきたい一本です。

『ウォーキング・テッド』
ゾンビがいっぱい出てくるので、グロいです。でも、面白いです。『ターミネーター』などのヒット作を手がけたゲイル・アン・ハードが製作総指揮をしているだけのことはあります。「1話だけ」と思っていても、次回が気になって、あっという間にシーズン2へ突入すると思いますよ。

ビデオパスを使ってみた感想3つ

私は、今までhuluやAmazonプライムビデオやNetflixといった、動画配信サービスを使ってきました。ビデオパス以外の動画配信サービスについても知りたい方はこちらをご覧ください。

その経験も踏まえて、ビデオパスには以下の感想を持ちました。

ビデオパスを使ってみた感想3つ
  • ①「映画賞」などテーマ別の検索機能が素晴らしい
  • ②特集の動画が豪華
  • ③映画館に映画を観にいく人なら絶対にお得

①「映画賞」などテーマ別の検索機能が素晴らしい

ビデオパスで、一番感動したのは検索機能です。ビデオパスでは、他の動画配信サービスと同じく、洋画、邦画や映画、アニメ、TVドラマ、音楽・お笑いなどいろいろなジャンルで検索できます。

しかし、ビデオパスが優れているのは、「映画賞で探す」という映画好きが嬉し涙を流す機能があることです。

なんと、アカデミー賞、カンヌ国際映画祭などの、さまざまな世界的な賞に輝いた作品を検索できるのです。

検索できる賞は以下の通りです▼

他にも、「テーマで探す」という検索機能があり、「作画がすごいアニメ」や「もつれにもつれた恋愛」「スゲェ笑える」など気になるテーマでジャンル分けされていて、自分にピッタリの作品を簡単に探し当てることができます▼

「何を見ようかな」と悩んでいるときに、ビデオパスの検索機能は思わず見たくなるような面白さがあります。

また、「再生時間」という検索では15分以下のものから、15~30分、30~60分というふうに再生時間から作品を検索できます。自由時間がちょうど60分間ある、なんてときに使えそうです。

②特集の動画が豪華

ビデオパスでは、ドラマやアニメの特集が組まれて、過去のシリーズもすべて見放題作品に登録されることがあります。「一気見!」という形で人気作品の動画がすべて公開になることがあります▼

過去には、「見放題プラン」向けに「映画ドラえもん」全35作品、と「テレビシリーズのドラえもん」を一挙に公開していました。

他にも、劇場版名探偵コナン17タイトルが全て見放題など、豪華さを感じる特集を行なっています。

2018年8月時点では、『進撃の巨人』もシーズン1と2と、見逃し作品としてシーズン3のエピソードが38話のみですが配信されています。

特集を利用して、普段は観られない動画を一気に見るは楽しいですよ。

③映画館に映画を観にいく人なら絶対にお得

先ほどもお伝えした通り、ビデオパス見放題プランに加入すれば、映画館の入場料金が割引になります。

「auマンディ」なら一人でも700円の割引なるため、1回でも映画館に行けば、月額料金564円の元が取れます。さらに同伴者も1名は割引なるため、「映画を安く観られるから一緒にいかない?」と友達や家族を誘ってみるもいいと思います。

私は、『ジュラシック・ワールド 炎の王国』を1,100円で観てきました。浮いた700円は、ジュースやポップコーン代に回せます。

まとめ:ビデオパスを無料で試してみよう

動画配信サービスが溢れている現代ですが、auビデオパスの見放題プランは、以下のメリットがあるので、契約に値するサービスだと思います。

ビデオパスのメリット
  • 月額564円と動画配信サービスとしては、お手頃の価格
  • 毎月もらえる540円分のポイントで、最新作品がレンタルできる
  • 映画館の「TOHOシネマズ」「ユナイテッド」の入場料金が割引になる
  • 現在放送中のドラマが、「見逃し作品」として視聴できる
  • 歴代のアカデミー賞などの受賞作品を、検索できる検索機能

メリットではないですが、「auユーザーしか契約できない」というデメリットも解消された点もポイントです。

家や移動時間、カフェでは、ビデオパスアプリを使って動画を鑑賞し、休日は映画館でビ映画を鑑賞するというライフスタイルが送れます。

「既存の動画サービスで観たい動画がなくなってしまった」「映画館で映画が安く観たい」という方は、ぜひ30日間無料のサービスを試してみてください。

TELASA(旧ビデオパス)

その他の動画配信サービスに関してはこちらをご参考ください。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 定額で聴き放題の音楽ストリーミング配信サービス人気12社を比較
  2. 料金が安くて通信速度も速いオススメの格安SIM7選まとめ&比較
  3. オススメの人気光回線5選を比較!ドコモ光,ソフトバンク光,auひかり,NURO光…
  4. どこがいい?電子書籍を安く購入できるオススメの13サイトまとめ
  5. どこがオススメ?定額で映画も見放題の動画配信サービス【厳選】人気10サイト比較

関連記事

スポンサーリンク

最新記事

  1. Amazonプライムビデオチャンネルとは?Prime Videoとの違いやチャンネル一覧と管理方法
  2. Amazonプライムとは?アマゾンプライム会員の18個の豪華特典一覧
  3. Amazonプライムの会費はいくら?年会費と月額料金の違い~学生・家族会員まで解説
  4. オススメはどこ?制限なしのクラウドSIM系無制限モバイルWiFiルーター比較
  5. Netflix、hulu、U-NEXT、dTVの比較表+Amazon プライムを添えて
  6. ギガゴリWiFiとは?料金や通信エリア・制限・速度から注意点まで
  7. ウチモバとは?何が便利なの?メリットとデメリットを元携帯販売員が紹介
  8. 【画像付き】dマガジンの解約・退会方法!注意点や解約できない理由も紹介
  9. Amazon Prime Readingとは?千冊以上の本や漫画が読み放題!使い方~実際に使った感想
  10. コミックシーモアの読み放題とは?フルとライトの違いは?使ってみた感想

人気記事

  1. オススメはどこ?制限なしのクラウドSIM系無制限モバイルWiFiルーター比較
  2. 電子書籍サービス12社を比較!どれがおすすめ?選ぶ際のポイント3つ
  3. どこがオススメ?ドコモ光のプロバイダの選び方&全24社を徹底比較!
  4. どこがいい?電子書籍を安く購入できるオススメの13サイトまとめ
  5. 定額で聴き放題の音楽ストリーミング配信サービス人気12社を比較
  6. 料金が安くて通信速度も速いオススメの格安SIM7選まとめ&比較
  7. ドコモ光の契約前に知りたい全知識!料金・セット割・フレッツ光からの乗り換えまで
  8. WiMAXの20プロバイダを完全比較して分かったオススメの契約先
  9. オススメの人気光回線5選を比較!ドコモ光,ソフトバンク光,auひかり,NURO光,ビックローブ光
  10. 【2020年】オススメの雑誌読み放題サービス人気10社を比較&まとめ

おすすめ記事