YouTube Music Premiumなら音楽が聴き放題!実際に使ってみた感想!

更新日:2020/01/25
公開日:2019/12/10

「YouTube Musicって、一体どんなサービスなの?」

YouTube MusicはYouTubeの音楽に特化したサービスです。楽曲を聞けるのはもちろん、ミュージックビデオも閲覧可能。

自分が好きなアーティストや楽曲をオススメしてくれるので、今まで知らなかった名曲に出会えます。

ただ、ちょっとわかりにく部分があるので、この記事では、音楽聴き放題サービスを5社以上使ってきた私が解説してきますね。

YouTube Musicとは?YouTubeの音楽聴き放題サービス

YouTube Music

「YouTube Music」は、YouTubeの音楽聴き放題サービスです。

YouTubeと同じく、動画や音楽をストリーミングしますが、Youtube Musicはより音楽に特化したサービスになっています。

たとえば、好きなアーティストを選ぶと、選んだアーティストと似た人が出てくるので、より自分好みのプレイリストなりますよ。

今まで聞いたことがなかったアーティストでもお気に入りになるかもしれませんね。

YouTube Musicは下記の特徴があります。

YouTube Musicの3つの特徴
  • ①広告なしで楽しめる
  • ②バックグランド再生もできる
  • ③YouTube Music Premiumだけが見られる動画もある

①広告なしで音楽を楽しめる

YouTube Music Premiumに加入すれば広告なしで音楽を楽しめます。

YouTube Musicは無料で楽しめますが、無料の場合は映像広告が入ります。音楽を聞いていて広告入るのは気になりますよね。

でも、YouTube Musicに加入すれば、広告がなくなるので快適に音楽を楽しめます。

「曲の盛り上がっているところで、広告が入ってしまった…」なんて経験をしなくてもすみますよ!

②バックグランド再生もできる

YouTube Music Primeならバックグランド再生ができちゃいます

YouTube Musicをスマホで楽しむ人も多いと思いでしょう。

無料版だとスマホをスリープすると再生が止まってしまいます。かと言って、ずっと画面を点けたまま再生していると、あっと言う間に電池がなくなりますよね。

YouTube Music Primeならバックグラウンド再生するので、スマホをスリープしても音楽が止まりません。スマホの電池節約になります。

また、他のアプリを操作できるので、とっても便利ですよ。

③YouTube Music Premiumだけが見られる動画もある

YouTube Music Premiumだけが見られる動画があります。

下記のようなメッセージが表示される動画はYouTube Music Premiumのメンバーになると視聴できます。

表示されるメッセージ
  • 「この動画を視聴できるのは、YouTube Music Premiumのメンバーのみです」
  • 「Music Premiumへのご登録でこの曲のロックを解除できます」

YouTube MusicとYouTube Premiumの違いを比較

YouTube Musicには、無料版と有料版のPremium、また動画がメインの「YouTube Premium」も存在します。

同じ有料サービスでも、音楽がメインの「YouTube Music Premium」と、動画が楽しめる「YouTube Premium」があってややこしいですね。

それぞれの特徴を表にしました。

再生できるもの 月額料金
YouTube Music 無料版 音楽メイン 無料
YouTube Music Premium 音楽メイン 980円(iPhoneは1,280円)
YouTube Premium YouTubeの全てのコンテンツ(YouTube Music Premium含む)が使える 1,180円

YouTubeの全てのコンテンツが広告なしで楽しめるのが「YouTube Premium」。

音楽に関連するコンテンツが楽しめるのが「YouTube Music」となっています。

YouTube Music Premiumの月額料金は980円!1カ月間無料

YouTube Music Premiumの月額料金はAndroid版およびWeb版で980円。

1カ月無料です。iPhone版は1,280円で、Android版よりも300円高い点に注意が必要ですね。

なお、家族5人(13歳以上)まで使用可能なファミリープランもありますよ。

Android/Web版のファミリープランは1,480円、iPhone/iPad版のファミリープランは1,950円です。

また、13歳以上の学生に適用できる学割プランもあり、学割プランはAndroid/Web版のみで月額480円。YouTube Music Premiumの料金プランを下記の表にまとめます。

Android/Web iPhone/iPad
個人プラン 980円 1,280円
ファミリープラン 1,480円 1,950円
学割プラン 480円

YouTube Music

YouTube Musicのメリット、デメリット


YouTube Musicのメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

YouTube Musicのメリット

YouTube Musicのメリットは音楽だけが再生されるので、何を作業しながら聴くには丁度いい点です。

YouTube Musicは音楽により特化した仕組みになっています。

何か作業をしながらYouTubeで音楽を聴く方も多いのではないでしょうか?

私は勉強するときは集中できる音楽をかけ、作業するときにはJ-POPなどの音楽を再生しながら作業しています。

YouTubeで動画を楽しむこともあります。

でも、YouTubeの自動再生を有効にしていると、何かを作業しながら聴くには適さない「おもしろ動画」などが再生することがありますよね。

ついついそのまま動画を見てしまい、気づいたら数時間が経っていた…なんてこともあります。YouTube Musicなら音楽だけが再生されるので、音楽だけを楽しみたいときに便利です。

YouTube Musicのデメリット

YouTube MusicのデメリットはiPhone版の料金がAndroid版よりも高い点です。

iPhoneアプリから決済する場合、App Storeの決済手数料がかかるからと考えられます。

iPhoneユーザーでもスマホのブラウザからYouTube Musicを登録し、後からiPhoneアプリでログインすればAndroid/Web版と同じ980円で楽しめるのでお試しください。

また、月額480円で楽しめる学割プランはiPhoneにはない点も注意が必要です。

YouTube Musicを実際に使ってみた感想5つ

YouTube Musicを実際に使ってみた感想を5つ紹介します。

YouTube Musicを実際に使ってみた感想を5つ
  • ①自分の好みに合ったアーティストを提示してくれる
  • ②あいまいな検索でも目的に合った楽曲が表示される
  • ③YouTube Music Premiumで音楽を聴きながら別の作業ができる
  • ④ショートバージョンや一般人が歌った楽曲が表示される
  • ⑤お気に入りの音楽が一時保存される「スマート一時保存」が便利

5つの感想について、それぞれ説明します。

①自分の好みに合ったアーティストを提示してくれる

Youtube Musicを使い始めるときに好きなアーティストを選択します選択したアーティストに似た楽曲が表示されるようになります。

知らなかったアーティストでも「この曲良いな」と思うことがありますよ。気に入った楽曲は「いいね」ボタンをタップすれば、ライブラリに「高く評価した曲」に追加されるので、ワンタップでお気に入りのプレイリストを作成できて便利です。

②あいまいな検索でも目的に合った楽曲が表示される


YouTubeはGoogleが運営しているだけあって、あいまいな検索でも聞きたい曲がヒットします。

例えば、勉強するときに集中力を高める音楽が聞きたいなと思ったときに「勉強 集中」と検索すれば、集中力を高める曲やアルバムが表示されます。

その時の気分に合わせて音楽を再生できるのは良いですね。

③YouTube Music Premiumで音楽を聴きながら別の作業ができる

有料にはなりますが、YouTube Music Premiumならバックグランド再生やオフライン再生が可能。スマホアプリで音楽を聞きながら別の作業をできるのが嬉しいですね。

ストリーミング再生の場合はスマホがスリープすると再生が途切れてしまいますし、スマホの通信量もかかってしまいます。スマホアプリで音楽を聴きながらランニングなどにも適していますね。

④ショートバージョンや一般人が歌った楽曲が表示される

これはYouTube Musicの良くない点なのですが、ショートバージョンや一般の方が歌った楽曲が表示されることがあります。特に動画でその傾向が強いですね。

YouTubeで「踊ってみた」や「やってみた」などの動画であれば面白いのですが、やはり音楽はプロのアーティストが歌った曲を聴きたいものです。でも一般の方でもプロかと思うくらい歌が上手なので聞き心地は悪くないですね。

⑤お気に入りの音楽が一時保存される「スマート一時保存」が便利


お気に入りの音楽が一時保存される「スマート一時保存」が便利です。

「スマート一時保存」はWi-Fi接続しているときにお気に入りの楽曲を一時的にダウンロード保存しておき、外出時にオフラインで再生できる機能です。

自分の好みに合った楽曲をWi-Fi接続時に自動的にダウンロードしてくれるので、何も操作することなく好きな音楽をオフラインで楽しむことができるので物凄く快適ですよ。スマホの通信量も節約できます。

まとめ:YouTube Musicで音楽も動画も楽しもう

YouTube Musicは音楽が楽しめるのはもちろん、ミュージックビデオを楽しめます。

YouTube Musicは自分の好みに合った楽曲やアーティストを表示してくれますよ。音楽好きの方はもちろん、「最近あまり音楽を聞いていないな」という方にもイチオシ。

昔よく聴いていたいた音楽や、それに似た楽曲が見つかります。音楽をしばらく聞いていなかったけれど、音楽を聴くのがまた好きになるのがYouTube Musicです。

YouTube Musicは自分がまだ知らない自分好みの楽曲に出会えるので、ぜひお試しください。

YouTube Music

以下の記事ではApple Music、Spotify、LINE Music等、他の人気の音楽配信サービスをまとめていますので、参考にしてください。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. どこがオススメ?定額で映画も見放題の動画配信サービス【厳選】人気10サイト比較
  2. どこがいい?電子書籍を安く購入できるオススメの13サイトまとめ
  3. 料金が安くて通信速度も速いオススメの格安SIM7選まとめ&比較
  4. 月額定額の電子コミック・漫画読み放題サービス主要8サイトまとめ
  5. オススメの人気光回線5選を比較!ドコモ光,ソフトバンク光,auひかり,NURO光…

関連記事

スポンサーリンク

最新記事

  1. Amazonプライムビデオチャンネルとは?Prime Videoとの違いやチャンネル一覧と管理方法
  2. Amazonプライムとは?アマゾンプライム会員の18個の豪華特典一覧
  3. Amazonプライムの会費はいくら?年会費と月額料金の違い~学生・家族会員まで解説
  4. オススメはどこ?制限なしのクラウドSIM系無制限モバイルWiFiルーター比較
  5. Netflix、hulu、U-NEXT、dTVの比較表+Amazon プライムを添えて
  6. ギガゴリWiFiとは?料金や通信エリア・制限・速度から注意点まで
  7. ウチモバとは?何が便利なの?メリットとデメリットを元携帯販売員が紹介
  8. 【画像付き】dマガジンの解約・退会方法!注意点や解約できない理由も紹介
  9. Amazon Prime Readingとは?千冊以上の本や漫画が読み放題!使い方~実際に使った感想
  10. コミックシーモアの読み放題とは?フルとライトの違いは?使ってみた感想

人気記事

  1. どっちがいい?Apple MusicとSpotifyを両方契約している私が比較解説してみた
  2. 漫画を無料で試し読み!合法で無料マンガが読めるオススメの13サイトまとめ&比較
  3. オススメの人気光回線5選を比較!ドコモ光,ソフトバンク光,auひかり,NURO光,ビックローブ光
  4. 料金が安くて通信速度も速いオススメの格安SIM7選まとめ&比較
  5. どこがオススメ?定額で映画も見放題の動画配信サービス【厳選】人気10サイト比較
  6. オススメはどこ?制限なしのクラウドSIM系無制限モバイルWiFiルーター比較
  7. 【2020年】オススメの雑誌読み放題サービス人気10社を比較&まとめ
  8. どこがいい?電子書籍を安く購入できるオススメの13サイトまとめ
  9. 【2020年決定版】モバイルルーターの厳選オススメ3社を紹介&比較
  10. 月額定額の電子コミック・漫画読み放題サービス主要8サイトまとめ