どっちがいい?Apple MusicとSpotifyを両方契約している私が比較解説してみた

更新日:2020/04/06
公開日:2019/07/19

「Apple MusicとSpotifyって、一体何が違うの?」
「契約するなら、どっちがいいの?」

Apple MusicとSpotifyは、どちらも音楽聴き放題サービスですが、どんな違いがあるのが気になっている方もいるでしょう。

そこでこの記事では、Apple MusicとSpotifyの両方を契約している私が、2つのサービスの違いやメリット・デメリットについて解説します。

どっちのサービスを契約しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

Apple MusicとSpotifyを6項目で比較

Apple MusicとSpotifyを曲数・料金プラン・無料トライアル期間・音質・歌詞表示機能・ダウンロード再生について比較してみました。

Apple Music Spotify
曲数 約6,000万曲 約5,000万曲
月額料金プラン 980円(個人)
1,480円(家族)
480円(学生)
無料プラン
980円
1,480円(家族)
無料トライアル期間 3カ月間 30日間
音質 256kbps 320kbit
歌詞表示機能
ダウンロード再生

それぞれ順番に説明しますね。

①曲数はApple Musicの方がSpotifyより1,000万曲多い

音楽聴き放題サービスで、気になるのは曲数ですよね。

Apple Music Spotify
曲数 約6,000万曲 約5,000万曲

個人的な感想としては、Spotifyは洋楽がメインなので、邦楽が少ない印象です。私はJ-POPやアニメソングが好きなので、Spotifyはちょっと物足りない印象です。

完全な主観ですが、曲の提案力はApple Musicの方が正確だと感じています▼

Apple Musicの方が聴き放題の曲の中から、自分の好みにあった曲を勧めてくれます。

②料金プランはApple Musicには学割があり、Spotifyには無料会員がある

Apple Music Spotify
無料会員 0円
学生 480円 980円
通常プラン 980円 980円
ファミリー 1,480円(最大6名) 1,480円(最大6名)

大きな違いとして、Spotifyにはお金を支払わなくても曲を聴ける「無料会員」が用意されています。

「無料で曲が聴けるなら、有料会員になる意味があるの?」と思うかもしれませんが、Spotifyは有料会員になると以下の機能が利用できます。

Spotifyの有料会員になるとできること
  • ①広告が非表示になる
  • ②スキップ機能が無制限で使える
  • ③ダウンロード機能が利用できる

有料会員になった方が、より音楽を楽しめます。

一方、Apple Musicには学割があるので、学生さんなら1カ月あたりわずか480円で利用ができます。

通常のプランと家族向けのファミリープランは、完全に互角ですね。

Apple MusicとSpotifyの料金は、以上の通りです。Spotifyには無料プランがありますが、Apple Musicには無料プランはありません。Spotifyも有料プランになるとApple Musciと同じく広告なしで音楽の再生が可能、ダウンロード機能が付き、オフラインでの再生が可能になります。

アカウントは、一人ひとり違ったものを利用できますが、家族内でプレイリストやiTunesで購入した音楽もシェア可能。アカウント管理機能から連絡先やApple IDなどで、プレイリストの共有の許可設定ができるようになっています。

③無料トライアル期間はApple Musicが3カ月と圧倒的に長い

Apple Music Spotify
無料トライアル期間 3カ月間 30日間

有料会員と同じ機能を使える無料トライアルは、Apple Musicが3カ月間もあります。Spotifyの3倍なので、圧倒的に無料トライアル期間が長いですね。

なお、無料トライアル期間を過ぎると自動的に有料会員に切り替わります。なので、サービスを使っていなくても、解約を忘れていると料金が発生してしまうので注意が必要です。

④音質はApple Music256kbitに対しSpotifyは320kbit

Apple Music Spotify
音質 256kbps 24kbit/96kbit/160kbit/320kbit(プレミアムのみ)

Apple Musicの音質は、256kbit/秒と決まっています。なかなか良い音で曲を聴けますよ。

Spotifyの無料会員は、「約24kbit/秒の低音質」「約96kbit/秒の標準音質」「約160kbit/秒の高音質」から音質を選べます。プレミアムプランのみ、「約320kbit/秒の最高音質」を選択できます。

実際に使ってみると、Spotifyの320kbitにすると素人が聴いても「クリア」と思うような良い音質です。音質にこだわるなら、Spotifyがオススメです。

⑤歌詞表示機能はSpotifyの方がオシャレ

Apple MusicもSpotifyも、歌詞表示機能があります。

Apple Musicは、ただ歌詞が出てくるだけです。それに対して、Spotifyは音楽と歌詞が連動しているので、今流れている歌詞がカラオケのように色づいていくようになっています。

⑥ダウンロード再生はどちらも互角の機能

Apple Musicは、ダウンロード可能です。Spotifyは、無料会員はダウンロード不可、プレミアム会員のみダウンロード可能になっています。

ダウンロードすれば、オフラインで音楽を聴けるので、スマホのデータ量を消費しなくても済むので便利です。また、通信速度が遅くても、曲の再生が止まらないので快適ですよ。

私も好きな曲を事前にダウンロードしておいて、移動中に聴いています。

Apple Musicのメリット・デメリット


「Apple Musicって、他にはどんなメリットやデメリットがあるの?」と思っている方もいるでしょう。

ここでは、Apple Musicのメリットとデメリットを紹介します。

Apple Musicのメリット

Apple Musicのメリットは、以下のとおりです。

Apple Musicの4つのメリット
  • ①無料トライアル期間が3カ月間
  • ②曲の提案が正確
  • ③シーン別におすすめのプレイリスト(曲集)を作ってくれる
  • ④ヒットチャートで世界の最新の流行がわかる

上でもお伝えしましたが、Apple Musicのメリットはなんといっても、無料トライアル期間の長さです。3カ月間も無料で使えるのは嬉しいですね。

曲の提案が正確なのもポイントです。

Apple Musicの無料トライアルを開始したときに、以下のような画面が出てくるので、好きなジャンルを選択しておくだけでOKです▼

独特のデザインをしていますね。

また、シーン別におすすめのプレイリストを作ってくれます。朝はさわやかな曲、お昼過ぎにはリラックスできるやカフェ曲、夜にはムードあるジャズを再生してくれます。

ヒットチャートでアメリカ、イギリス、韓国、タイ、フランスなど、各国の最新音楽事情を知ることができます。

アメリカやイギリスで流行っている音楽が、1~2ヶ月後に日本で流行ることもあるので、洋楽好きには堪らない機能で、私も愛用しています。

Apple Musicのデメリット

Apple Musicのデメリットは、以下の2つです。

Apple Musicのデメリット2つ
  • ①音質の変更ができない
  • ②友達のプレイリストを見る機能が人によっては使えない

大きなデメリットではないですが、音質が変更できないのはちょっと不便な気がします。通信量を減らしたい人にとっては、音質を下げても少しでもデータ量を節約したいからです。

また、Apple Musicでは、友達のプレイリスト(曲集)を見る機能が人によっては使えません。私の場合は、Apple Musicを使っている友達がいなかったようで、利用できませんでした(笑)▼

Apple Music(アップルミュージック)

Apple Musicについてさらに詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。

Spotifyのメリット・デメリット


Spotifyユーザーの私が、メリット・デメリットを紹介していきます。

Spotifyのメリット

Spotifyのメリットは、以下の通りです。

Spotifyの3つのメリット
  • ①一応無料で使える
  • ②音質を変えられる
  • ③友達が見つかる

上でもお伝えしましたが、Spotifyは広告を我慢できれば、機能は制限されますが無料で使えます。曲の途中に入ってくる広告はかなり邪魔になってしまうので、気になる人はプレミアムを利用するのがオススメです。

また、音質を変更できるのでスマホの通信量を節約できるのもポイントです。ただし低音質は、おもちゃのような安っぽい音質です。一方で、最高音質はApple Musicより高音質です。

あと、私の個人的な事情ですが、Spotifyでは友達が見つかりました(笑)。

Spotifyのデメリット

Spotifyのデメリットは、以下のとおりです。

Spotifyのデメリット
  • ①J-POPのラインナップが薄いと感じる
  • ②音楽の提案の幅が狭い

洋楽の数は素晴らしいのですが、J-POPのラインナップが気持ち薄いと感じます。4,000万曲が聴き放題といっても、地球上の音楽は予想以上に多いようです。

上でも触れましたが、個人的には、音楽の提案の幅が狭いような気がします。Apple Musicは幅広い音楽を提案してくれますが、Spotifyは関連する音楽のみをピンポイントで提案してくれる印象です。たとえば、洋楽・女性・20代のアーティストを一度聞くと、同じジャンル・分野で活躍しているアーティスが中心の紹介になります。

Spotify

Spotifyについてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

まとめ:自分にあったサービスを使ってみよう

この記事では、さまざまな角度からApple MusicとSpotifyを比べてきました。

幅広い音楽を聴きたい人には、Apple Musicがピッタリです。Apple Musicは無料体験が3カ月間もあるので、一度試してみてはいかがでしょう。


Apple Music(アップルミュージック)

一方、「同じ曲をずっとリピートしたい」「高音質で曲を聴きたい」という人には、Spotifyがオススメです。

Spotifyは、利用制限があるものの無料プランがあり、プレミアムプランの体験も1カ月無料で試せます。


Spotify

ぜひ音楽のある暮らしを体験してください。

なお、以下の記事ではApple Music、Spotifyの他にも人気の音楽配信サービスをまとめています。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. どこがいい?電子書籍を安く購入できるオススメの13サイトまとめ
  2. 月額定額の電子コミック・漫画読み放題サービス主要8サイトまとめ
  3. Apple Musicを無料で3カ月使って気づいた特徴・感想と使い方
  4. 料金が安くて通信速度も速いオススメの格安SIM7選まとめ&比較
  5. どこがオススメ?定額で映画も見放題の動画配信サービス【厳選】人気10サイト比較

関連記事

スポンサーリンク

最新記事

  1. Amazonプライムビデオチャンネルとは?Prime Videoとの違いやチャンネル一覧と管理方法
  2. Amazonプライムとは?アマゾンプライム会員の18個の豪華特典一覧
  3. Amazonプライムの会費はいくら?年会費と月額料金の違い~学生・家族会員まで解説
  4. オススメはどこ?制限なしのクラウドSIM系無制限モバイルWiFiルーター比較
  5. Netflix、hulu、U-NEXT、dTVの比較表+Amazon プライムを添えて
  6. ギガゴリWiFiとは?料金や通信エリア・制限・速度から注意点まで
  7. ウチモバとは?何が便利なの?メリットとデメリットを元携帯販売員が紹介
  8. 【画像付き】dマガジンの解約・退会方法!注意点や解約できない理由も紹介
  9. Amazon Prime Readingとは?千冊以上の本や漫画が読み放題!使い方~実際に使った感想
  10. コミックシーモアの読み放題とは?フルとライトの違いは?使ってみた感想

人気記事

  1. 【2020年】オススメの雑誌読み放題サービス人気10社を比較&まとめ
  2. 電子書籍サービス12社を比較!どれがおすすめ?選ぶ際のポイント3つ
  3. どこがオススメ?定額で映画も見放題の動画配信サービス【厳選】人気10サイト比較
  4. ドコモ光の契約前に知りたい全知識!料金・セット割・フレッツ光からの乗り換えまで
  5. どこがいい?電子書籍を安く購入できるオススメの13サイトまとめ
  6. どこがオススメ?ドコモ光のプロバイダの選び方&全24社を徹底比較!
  7. 月額定額の電子コミック・漫画読み放題サービス主要8サイトまとめ
  8. 料金が安くて通信速度も速いオススメの格安SIM7選まとめ&比較
  9. どっちがいい?Apple MusicとSpotifyを両方契約している私が比較解説してみた
  10. 【2020年決定版】モバイルルーターの厳選オススメ3社を紹介&比較