良き書物を読むことは、過去の最も優れた人達と会話をかわすようなものである。
デカルト
「本を読みたいけど時間がない」「せっかく本を読んでも内容をほとんど覚えていない」という方もいるでしょう。
私も本を大量に読みたくて速読のセミナーに通いましたが、速読は習得できず、部屋の中は読んでいない本の山。
そんな私でしたが、「flier(フライヤー)」というサービスに出会ってから変わりました。結論からお伝えするとflierは、時間のない読書家の強い味方になってくれます。
この記事では、flierのサービスの内容と全てのプランを実際に使った感想を紹介します。
「flierに興味がある」「読書を通じてスキルアップをしたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
目次
flier(フライヤー)とは?
flier(フライヤー)とは、ビジネス書の要約が読めるサービスのことです。ビジネス書を1冊あたり10分で読めるようになっています。忙しいビジネスマンが効率的に本の内容をつかんで、スキルアップができるように設計されています。スマホでも、タブレットでも、パソコンでも要約を読むことができます。
また、フライヤーでは、要約の最後にAmazonや楽天といった販売ページへのリンクが設置してあるので、気に入った本を手軽に購入できます。
「インターネット上では、個人ブログなどで本の要約を書いている場合があるけど、flierはそれらとはどう違うの?」と思っている方もいるでしょう。
flierには、主に以下の特徴があります。
- flierの3つの特徴
-
- ①1,300冊以上の厳選されたビジネス書の要約が読める
- ②要約者はプロの編集者や経営コンサルタント
- ③音声版もあるので、活字アレルギーさんでも大丈夫
1,300冊以上の厳選されたビジネス書の要約が読める
flierでは、1,300冊以上のビジネス書の要約が読めます。これらのビジネス書は、経営者や大学教授が「この本は読んでおくべき」という基準で厳選した本なので、ラインナップが豪華です▼
『21世紀の資本(著 トマ・ピケティ)』『イシューからはじめよ(著 安宅和人)』『ワーク・シフト(著 リンダ・グラットン)』などの名著が並んでいます。
flierによると日本では年間6,000冊以上のビジネス書が新たに発売されているので、「どの本を読んだらいいのか分からない」という方にとっては、厳選された本が並んでいるのは便利ですね。
要約者はプロの編集者や経営コンサルタント
「要約で本の要点はつかめるの?」「要約だと大事なところが抜けているんじゃないの?」と思っている方もいるかもしれませんが安心してください。
フライヤーの要約を書いているのは、プロの編集者や経営コンサルタントです。しかも、編集者や経営コンサルタントは要約を書くためにその本を精読しています。そのため、インターネット上に溢れている個人のブログの要約に比べると、文章が読みやすくきちんと本の要点を押さえています。公開されている要約はすべて著者と出版社の確認を得て掲載している合法かつ高品質なものです。
素人が見ても、個人のブログに載っている本の要約とは、レベルが違うということがわかると思います。
音声版もあるので、活字アレルギーさんでも大丈夫
「要約でも文字を読むのが苦手」という活字アレルギーの方に嬉しいお知らせです。
フライヤーには音声版があるため、本の要約が掲載されているページの音声再生スイッチを押せば、要約の音声版が再生されます▼
音声版の長さは1冊あたり10分~15分程度です。音声は最大2倍速までスピードを変えられるので、2倍速にすれば5分~7分30秒ほどで一冊の要約を聴き終わります。私はせっかちなので、2倍速で音声を聴けるのは嬉しいです。
flierの月額料金は無料~2,000円
フライヤーには、以下の3つのプランがあるので、自分の予算に応じてプランを選べます。
フリー | シルバー | ゴールド | |
---|---|---|---|
月額料金 | 0円 | 500円 | 2,000円 |
読める冊数 | 無料20冊 | 無料20冊+有料5冊/月 | 無制限 |
フリープランでも無料の20冊の要約が読めます。この20冊のうち、毎月1~2冊の新しい本の要約と入れ替わります。
シルバープランは、月に読める要約の数が無料の20冊に加えて5冊だけなので、1時間と経たずに読める本の上限に達してしまう可能性があります。契約するなら、無制限で要約が読めるゴールドプランがおススメです▼
flierのオススメ要約ラインナップ5冊
私は元々ビジネス書が好きなので、これまでに300以上の書籍を読んできました。さらに、フライヤーを契約してから、50冊以上の要約を読んできました。
その中で、個人的に読んでほしいflierのオススメ要約ラインナップは以下の通りです。
- flierのオススメ要約ラインナップ5冊
-
- 『GIVE&TAKE』(著 アダム・グラント)
- 『スタンフォードの自分を変える教室』(著 ケリー・マクゴニガル)
- 『残酷すぎる成功法則』(著 エリック・バーカー)
- 『SINGLE TASK 一点集中術』(著 デボラ・ザック)
- 『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(著 津川友介)
いずれも名著なので、ぜひ読んでいただきたいです。
flierで本の要約を読んだ感想5つ
ここからは実際にフライヤーで本の要約を呼んでみた感想をお伝えします。
- flierで本の要約を読んだ感想5つ
-
- ①本の美味しい部分がギュッと濃縮されている
- ②スキマ時間を有効に使える
- ③本の予習と復習に使える
- ④契約するならゴールドプランがオススメ
- ⑤本の一部しか要約されていない場合がある
①本の美味しい部分がギュッと濃縮されている
フライヤーでは、プロの編集者や経営コンサルタントが本の要約を作成しているので、本の要点をしっかりと押さえている印象です。マグロの大トロだけを集めたような感じです。
例えば『7つの習慣(著 スティーブン・R・コヴィー)』であれば、少ない文字数にもかかわらず、本全体を丁寧にまとめてくれています▼
要約は本当に1冊10分で読めるため、「読みたいと思ったけど、途中で挫折した」「読み終わったけど、内容を覚えていない」ということを防げます。
②スキマ時間を有効に使える
フライヤーは、ふとしたスキマ時間で本の要約が読めるため便利です。1,500円以上する本の美味しいところを読めるので、時間を有効活用しやすいです。
移動時間や待ち合わせ場所に早く着いた時などのスキマ時間が勉強時間に変わりました。
Flierのアプリを使えばスマホからでも、サクサク要約を読めます。アプリ版で要約を読む場合は、画面の右端を左側へスライドさせてページをめくります▼
③本の予習と復習に使える
フライヤーは、の予習と復習の両方に使えます。
まだ読んでいない本の要約を読んでおけば実際に本を買って読む時に、「フライヤーでこの部分が出ていたな」と、ポイントを押さえた状態で読書ができるので、情報の吸収が早いです。また、要約を読んで「この本は買わなくてもいいな」と判断できるので、本代の節約にも繋がっています。
さらに、1冊を読み終えた後に、その本の要約を読むと「そういえばこういうことが書いてあった」と復習に活用できます。
④契約するならゴールドプランがオススメ
フライヤーには、フリー、シルバー、ゴールドの3つのプランがありますが、オススメはゴールドプランです。
なぜなら、フライヤーの要約数は1,300冊を超えているので、シルバープランだと既存のコンテンツを全部読み終わるまでに21年(1300冊÷5冊=260カ月)かかる計算になります。
私も最初はシルバー会員でしたが、1冊10分で読めてしまうため、5冊を読み終えるのに1時間かかりませんでした。なので、1時間後にはすぐにゴールド会員にアップグレードすることになりました。
新規で有料会員に登録される方は、最初からゴールドプランに登録することをオススメします。 実際、有料会員の90%以上がゴールドプランの会員です▼
⑤本の一部しか要約されていない場合がある
フライヤーの要約でた残念なのは、たまに本の一部しか要約されていない場合があることです。「77ある手法のうち14個を紹介しました」「全8章の中から3章のハイライトをお伝えしました」という本もあります。
1冊10分で読める量という情報量の制約があるので、全体の要約は難しいようですね。
【オススメの使い方】コメントで「要約の要約」を作って行動する
本の要約ページの下にはコメント欄があります▼
ここで付けたコメントは他の人からは見えないので、自分の読書体験のメモを残すことができます。
要約の中から、「これを試してみよう」「これは日々の生活に取り入れよう」というように「要約の要約」を作ってアクションリストを作っておくと、日々の生活に本の知識を落とし込めるので、オススメですよ。
『「週4時間」だけ働く。』(著 ティモシー・フェリス)でも「本は行動できる部分だけ読む」という時短術が紹介されていました。フライヤーなら要約の時点で行動できる部分が絞り込まれているので、自分が実行する行動をコメントにまとめやすいです。
自分が書いたコメントは、画面の右上の[コメント]を選択すれば一覧で確認できます▼
まとめ:新しい読書スタイルが味わえる
10年前に比べて、インターネットやSNSの発展によって、1日の情報量は非常に増えました。しかし、1日の時間は1秒も増えず、24時間のままです。
そんな社会において、フライヤーは普通に読めば数日かかる本でも、10分でその本の情報を得られる便利なサービスです。フライヤーを使えば、「本の要約を読んで、情報を得て、スキルアップをする」という新しい読書スタイルを手に入れることが可能です。
「要約だけ読んでも本をマスターしたことにはならない」 と思っている方もいるかもしれません。しかし、「数時間~数日間かけて全文を読んで内容を覚えていない」という状態よりも「10分の要約を読んで本の内容を覚えている」方が有益だと私は思っています。
「毎日忙しいけどスキルアップをしたい」「本をたくさん早く読んでその内容を活用したい」という方にはぜひ愛用していただきたいサービスです。
フライヤーで新しい読書スタイルを味わってみてはいかがでしょう。
普段は、シルバープランしか30日間無料になりましせんが、今なら期間限定でゴールドプラン(月額2,000円)が30日間無料で利用できます。