楽天マガジンは最安値の雑誌読み放題サービス!口コミ・評判&使ってみた感想

更新日:2020/05/11
公開日:2018/08/05

「楽天マガジンってぶっちゃけどうなの?」と気になっている方もいるでしょう。

楽天マガジンは数ある雑誌読み放題サービスの中でも、月額380円という最安値の料金で利用できます。ワンコイン以下という値段にもかかわらず、読める雑誌数は450誌以上という破格のサービスです。

この記事では、「dマガジン」や「ブックパス」といった電子書籍の読み放題サービスを契約してきた私が、楽天マガジンのサービス内容から実際に使ってみた感想までお伝えします。

楽天マガジンが気になっている方は、この記事を参考にしてみてください。

楽天マガジンとは?


楽天マガジン

楽天マガジンとは、その名のとおり楽天株式会社が提供している雑誌読み放題サービスです。スマホやタブレットやパソコンで、雑誌の電子書籍版が読めるサービスです。

1つのアカウントで最大5台まで同時に雑誌が読めるので、家族でアカウントを共有してもいいですね。

楽天マガジンには、以下のような特徴があります。

楽天マガジンの特徴
  • ①450誌以上の雑誌が読み放題
  • ②楽天スーパーポイントが貯まる
  • ③業界最安値!楽天マガジンは月額料金380円/年額3,600円

なお、楽天マガジンに限った話ではありませんが、雑誌読み放題サービスでは著作権の関係から雑誌のグラビアページがカットされて読めない場合があるので、グラビアページが見たい方は注意しておきましょう。また、ジャニーズ関係も事務所の管理が厳しいようで、カットとなっている事が多いです。

「表紙のグラビアにひかれて、ページをめくったらお目当の写真がカットされていた」ということもあります。まぁ、元が破格なの値段なので、どうしてもグラビアやジャニーズの写真が見たい場合は、個別に雑誌を購入しましょう。

①450誌以上の雑誌が読み放題

楽天マガジンでは、ファッションや釣りやガジェットなど、幅広いジャンルの雑誌が450誌以上の雑誌が読み放題です。

『ザ テレビジョン』『女性自身』『オレンジページ』などの有名な雑誌が読み放題の対象です▼

各雑誌の最新号が読めるだけでなく、バックナンバーも追加料金なしで読めます。読める雑誌の合計はバックナンバーも合せると1,000冊以上です。

ただ、残念ながら大人の都合で少年ジャンプは、読み放題の対象外です(笑)。また、雑誌専門の読み放題サービスなので、漫画や一般書籍を読むことはできません。

②楽天スーパーポイントが貯まる

楽天マガジンは楽天がサービスを提供しているだけあって、楽天スーパーポイントが貯まります。

貯まった楽天スーパーポイントは楽天市場で使えるので、楽天ユーザーにとっては嬉しいサービスですね。

なお、楽天マガジンは楽天スーパーポイントで月額料金を支払うことが可能ですが、サービスの契約時にはクレジットカードが必須です。

③最安値!楽天マガジンは月額料金380円 or 年額3,600円

楽天マガジンの月額料金は380円です。この金額は、雑誌読み放題サービスの中でも最安値です。

さらに初回登録時には31日間の無料期間があるため、たっぷりとサービスを試すことができます。

参考までに他のサービスと比較してみます。楽天マガジンは雑誌しか読めませんが、ほかの雑誌読み放題サービスと比較しても金額が安いことがわかります。

月額料金 雑誌数 サービス内容 無料期間
楽天マガジン 380円 450誌以上 雑誌専門 31日間
dマガジン 400円 450誌以上 雑誌専門 31日間
タブホ 500円 800誌以上 雑誌専門 24時間
ブックパス 562円 300誌以上 雑誌+漫画
+一般書籍
30日間
Amazon kindle Unlimited 980円 不明 雑誌+漫画
+一般書籍
31日間
FODマガジン 888円 120誌以上 雑誌+動画+漫画 14日間
BookPlace for
U-NEX
1,990円 70誌以上 雑誌+動画 31日間
ブック放題 500円 350誌以上 雑誌+漫画 1カ月間
コミックDAYS 720円 6誌 漫画雑誌専門 契約月無料

また、楽天マガジンには、年額3,600円の年間プランが用意されています。月額料金を払うより年間プランで契約した方が960円お得になります。

ただし、年間プランは途中で解約しても、残りの契約期間の料金が返金されないため、1年以上契約する予定がない場合は月額プランをオススメします。

どうして?楽天マガジンの料金が最安値の理由

どうして楽天マガジンの料金は最安値なのでしょうか?その理由は以下の2つだと思います。

楽天マガジンが最安値の理由
  • ①雑誌専門の読み放題サービスのため
  • ②楽天マガジン単体で利益を出さなくてもいいため

楽天マガジンは雑誌専門の読み放題サービスなので、他社の雑誌読み放題サービスと違い漫画や一般書籍は読めません。しかし、その分本の仕入れにかかるコストが少ないので、他社より安くサービスを提供できるのでしょう。

楽天マガジンを利用している間は、楽天スーパーポイントが発生します。楽天マガジンで収益を出せなくても、お客様が楽天市場でポイントを使って買い物をしてくれれば、利益が出るからでしょう。

楽天マガジンの口コミ・評判

「楽天マガジンを実際に使っている人の感想や評判を聞きたい」と思っている方のために、Twitterから楽天マガジンの評判を集めてきました。

全体的に楽天マガジンの満足度は、高いようですね。

楽天マガジンとdマガジンの違いは「雑誌のラインナップ」と「画面の構成」

楽天マガジンは、ネット上では同じく雑誌読み放題サービスの「dマガジン(月額400円)」と比較されます。この2つのサービスを、表にして比較すると以下のようになります。

楽天マガジン dマガジン
読み放題の雑誌 450誌以上 450誌以上
月額料金 380円 400円
貯まるポイント 楽天スーパーポイント dポイント

表に書かれていること以外の違いは、「雑誌の数」と「画面の構成」です。読み放題の対象は450誌以上でだいたい同じです。。また、dマガジンで読めない雑誌や楽天マガジンでしか読めない雑誌があります。また当然ながら画面の構成もサービスごとに違いがあります。

「結局、楽天マガジンとdマガジンのどっちを契約した方がいいの?」という方もいるでしょう。

私のオススメは、楽天マガジンとdマガジンの両方を無料期間でお試しする方法です。

「どっちのサービスの方が自分が読みたい雑誌があるか?」「どちらの画面構成の方が、雑誌が読みやすいのか?」を実際に使ってみて判断してみましょう。

どちらのサービスも無料期間中に解約をすれば、料金は発生しません。

dマガジンについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

また、こちらでは楽天マガジン、dマガジン以外のおすすめの雑誌読み放題サービスについてもまとめていますので、参考にして下さい。

楽天マガジンを使ってみた5つの感想

私が楽天マガジンを実際に使ってみた感想は、以下のとおりです。

楽天マガジンを使ってみた感想
  • ①スマホやタブレットやPCで利用できるので使いやすい
  • ②数分で月額料の元が取れるので、コストパフォーマンスがいい
  • ③アプリのダウンロード機能が便利
  • ④雑誌をサクサク読むことができる
  • ⑤雑誌をたくさん読んでも場所を取らないので快適

①スマホやパソコンやPCで利用できるので使いやすい

楽天マガジンはスマホやパソコンやPCで読めるため、日々の待ち時間や電車での移動時間などのスキマ時間に雑誌が読めて便利です。

以前はPCでは読めませんでしたが、現在はPCにも対応しているので、PC上で雑誌が読めます。

ただし、スマホで雑誌を読む場合は、本文の文字が小さいので、ちょっと読みづらいです。タブレットやPCで読むのがオススメです。

②数分で月額料の元が取れるので、コストパフォーマンスがいい

電子書籍版とはいえ、月額380円という雑誌1冊分以下の料金で、1,000冊以上の雑誌が読めるので破格のサービスです。

楽天マガジンでは、「雑誌1冊あたり1円以下」という価格破壊を実現しています。電子版なので、紙の雑誌と違って印刷代や運送料がかからないことが安さの秘密です。

インターネットの普及で情報が簡単に手に入るようになり、紙の雑誌単体で売れにくくなったので、複数の雑誌の魅力を合わせて販売しているようです。

③アプリのダウンロード機能が便利

楽天マガジンでは、専用アプリにダウンロード機能があります。

職場や家などのWi-Fiのあるところで、雑誌をアプリにダウンロードしておけば、外出時にスマホやWi-Fiルーターの高速データ通信を使わなくても、雑誌を読むことができます。

④雑誌をサクサク読むことができる

「1000冊以上の雑誌があっても、読む時間があるのかな?」と不安の方もいるかもしれません。

雑誌は、一般書籍と違って写真が中心の上に自分が気になったところしか読まないため、一冊あたり10分以内に読むことができます。

また、楽天マガジンはページの表示スピードが早いので、紙の雑誌をめくるようにスムーズに雑誌を読めます。

⑤雑誌をたくさん読んでも場所を取らないので快適

私は1日に1冊は本を読むので、本の置き場に困っていました。雑誌を買って読んでも、勿体なくて雑誌をなかなか捨てられませんでした。

なので、気がつくと部屋が本で占拠され足の踏み場がなくなりかけたことがあります。

しかし、楽天マガジンなら本を何百冊読んだところで、部屋のスペースを取らないため雑誌をたくさん読んでも部屋を広々と使えて快適です。

まとめ:最安値で1,000冊以上の雑誌を持ち歩こう

楽天マガジンは雑誌読み放題サービスの中で最安値にもかからず、雑誌のラインナップは充実しています。

大型書店でも、売り場面積の関係から最新の雑誌しか置けないという制約があります。しかし、楽天マガジンでは最新の雑誌に比べてバックナンバーまで取り揃えているので、雑誌コーナーを丸ごと持ち歩いている感じです。

スティーブ・ジョブズはiPodの発売時に「1,000曲をポケットに」「家中の曲を持ち歩こう」と言っていました。まさか、1,000冊以上の雑誌をポケットに入れて持ち歩く日が来るとは、技術の進歩は凄まじいですね。

あなたも楽天マガジンで雑誌を持ち歩いてみてはいかがでしょうか?

楽天マガジン

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 定額で聴き放題の音楽ストリーミング配信サービス人気12社を比較
  2. どこがいい?電子書籍を安く購入できるオススメの13サイトまとめ
  3. 月額定額の電子コミック・漫画読み放題サービス主要8サイトまとめ
  4. オススメの人気光回線5選を比較!ドコモ光,ソフトバンク光,auひかり,NURO光…
  5. 料金が安くて通信速度も速いオススメの格安SIM7選まとめ&比較

関連記事

スポンサーリンク

最新記事

  1. Amazonプライムビデオチャンネルとは?Prime Videoとの違いやチャンネル一覧と管理方法
  2. Amazonプライムとは?アマゾンプライム会員の18個の豪華特典一覧
  3. Amazonプライムの会費はいくら?年会費と月額料金の違い~学生・家族会員まで解説
  4. オススメはどこ?制限なしのクラウドSIM系無制限モバイルWiFiルーター比較
  5. Netflix、hulu、U-NEXT、dTVの比較表+Amazon プライムを添えて
  6. ギガゴリWiFiとは?料金や通信エリア・制限・速度から注意点まで
  7. ウチモバとは?何が便利なの?メリットとデメリットを元携帯販売員が紹介
  8. 【画像付き】dマガジンの解約・退会方法!注意点や解約できない理由も紹介
  9. Amazon Prime Readingとは?千冊以上の本や漫画が読み放題!使い方~実際に使った感想
  10. コミックシーモアの読み放題とは?フルとライトの違いは?使ってみた感想

人気記事

  1. Netflix、hulu、U-NEXT、dTVの比較表+Amazon プライムを添えて
  2. 定額で聴き放題の音楽ストリーミング配信サービス人気12社を比較
  3. どこがオススメ?ドコモ光のプロバイダの選び方&全24社を徹底比較!
  4. どっちがいい?Apple MusicとSpotifyを両方契約している私が比較解説してみた
  5. 【2020年】オススメの雑誌読み放題サービス人気10社を比較&まとめ
  6. 料金が安くて通信速度も速いオススメの格安SIM7選まとめ&比較
  7. ドコモ光の契約前に知りたい全知識!料金・セット割・フレッツ光からの乗り換えまで
  8. どこがオススメ?定額で映画も見放題の動画配信サービス【厳選】人気10サイト比較
  9. WiMAXの20プロバイダを完全比較して分かったオススメの契約先
  10. Apple Musicを無料で3カ月使って気づいた特徴・感想と使い方

おすすめ記事