UQモバイルの解約ってどうするの?という人のために、UQモバイルの解約方法と注意するべき点をまとめました。解約を考えている人は参考にしてください。
UQモバイルの解約方法は電話のみ
UQモバイルの解約は電話でしかできません。オンライン(my UQ mobile)や店舗では解約できません。
解約は下記の番号で受け付けています。
- UQお客様サポートセンター(UQ mobile)
- 0120-929-818
(09:00~21:00 年中無休)
時間によっては電話回線が混雑していてなかなか繋がらないため、時間に余裕のある時に電話しましょう。
音声ガイダンスに従い「2(UQモバイルに関して)」「3(ご確認内容の確認や変更、他社へのお乗り換えに関するお問合せ)」の順にタップします。
契約者名と契約している電話番号の他に、契約時に設定した暗証番号(数字4桁)が必要なので、事前に用意しておきましょう。
暗証番号を忘れた場合は、上の電話番号に連絡すれば郵送により書面で送ってくれます。
解約月の料金は日割り計算
UQモバイルの解約月の料金は日割りで請求されます。月末解約が多い格安SIMの中で、日割り計算で即日解約できるのは良心的ですが、解約した日から携帯が使えなくなる点は注意しましょう。
またセキュリティーサービスと通話明細サービスだけは、オプションの中でも日割りではなく月末までの請求となります。
プランによって解約金が発生する条件は違う
データSIM(データ高速プラン、データ無制限プラン)は契約解除料はかかりませんが、音声通話付きSIMだと契約解除料がかかる可能性があります。
2019年10月1日以降に新プラン「スマホプラン」を契約した方は、解約金(契約解除料)はかかりません。
2019年9月30日以前に以下の旧プランを契約した方は、12ヶ月(365日)以内の解約で契約解除料9,500円が発生します。
- 12ヶ月以内の解約で契約解除料9,500円
-
- データ高速+音声通話プラン
- データ高速+音声通話プラン(V)
- データ無制限+音声通話プラン
- データ無制限+音声通話プラン(V)
また、いわゆる2年縛りがあるプランもあります。契約した月を1か月目として、26カ月目の1ヶ月間の間に解約をしなければ契約解除料9,500円が発生します。2年縛りのあるプランは次の通りです。
- 2年縛りがあるプラン
-
- ぴったりプランS/M/L
- ぴったりプランS/M/L(V)
- おしゃべりプランS/M/L
- おしゃべりプランS/M/L(V)
他社へMNPP転出する場合はMNP転出手数料3,000円がかかる
番号そのままで他社へ乗り換える(MNP)場合は、プランや時期に関係なく、MNP転出手数料3,000円がかかります。
端末の残債があっても解約はできるが、残債は払う必要がある
UQモバイルで端末を分割購入し、支払が終わっておらず、残債(分割支払金、賦払金)が残っていても解約自体は可能です。
ただし、もちろん残債は解約後も払う必要があります。解約時に一括清算することもできますし、そのまま残債を支払い続けるかの2択です。
SIMの返却は必要ない
SIMの返却が必要な格安SIMブランドが多い中、UQモバイルではSIMの返却が必要ありません。
まとめ
ネット上で解約できる格安SIMブランドが多い中、UQモバイルは電話でしか解約ができません。ただ解約自体は簡単です。
また、解約方法はHP上で分かりやすく明記されており、どこかの会社と違って解約をなんとか引き留めようという意思は感じられないので好感は持てます。
私はUQモバイルはかなり良いサービスだと思っているので、もしまだ迷っているなら下記記事をご覧ください。新たな魅力が見つかるかもしれませんよ。
その他の格安SIMをお探しですか?以下の記事ではオススメの格安SIMを厳選してまとめています。ぜひ参考にして下さい。