mineoにはたくさんのメリットがあります。私の場合、大手キャリアから移って毎月のスマホ代が1/3になり、フリータンクにはデータ容量がピンチの時に救ってもらった恩があります。
今後もマイネオを使い続けるつもりですが、「もっと良くなって欲しい」という思いから、あえてデメリットをまとめました。マイネオのデメリットを一言で表すと「中途半端」です。
「最低利用期間なし」でもMNPは違約金が発生する、サポートが手薄いマイネオショップなど「あと、もう一歩」と思うポイントを11点挙げました。
マイネオに興味がある人はぜひ参考にしてください。
目次
- 1. 最初から契約事務手数料を1,000円にして欲しい
- 2. 例外付きの最低利用期間なし?12ヵ月以内にMNPすると違約金が発生する
- 3. 時間無制限の電話かけ放題がない
- 4. 実店舗「マイネオショップ」のサポートが手薄で修理も契約変更もできない
- 5. 31個!?オプションサービスが多すぎて複雑
- 6. マイネオはau回線の人に冷たい?3G回線とiPhoneのテザリングが使えない
- 7. 家族割り50円割引?割引額がみみっちい
- 8. フリータンクのルールが改悪した
- 9. データ通信が半年に1度ほどストップする(実体験)
- 10. コミュニティサイトに参加しにくい(コミュ障もあるけど)
- 11. 公式チャット内容がすぐ消える
- マイネオにはより質の高いサービスを期待!
1. 最初から契約事務手数料を1,000円にして欲しい
マイネオには「エントリーパッケージ」という、Webサイトや家電量販店等で1,000円前後で購入できる公式のクーポン券のようなものがあります。
申込の際に利用すると、契約事務手数料3,000円が0円になるお得なアイテムです。約2,000円ほどの節約になります。
マイネオはエントリーパッケージを店頭に置くことで、販路拡大の効果を狙っているのでしょうけど…。しかし、新規申込者の立場なら「最初から契約事務手数料を1,000円にしてくれれば、余計な手間かからないのに」と思います。
マイネオのエントリーパッケージで2,000円節約する方法については、以下の記事にまとめてあります。
2. 例外付きの最低利用期間なし?12ヵ月以内にMNPすると違約金が発生する
多くの格安SIMには、「最低これだけの期間は使ってもらわないと、違約金を払ってもらいます」という最低利用期間が設定されています。マイネオにはこの最低利用期間が設定されていません。マイネオをただ解約するだけなら、違約金はかかりません。
しかし、利用開始月の翌月から12ヵ月以内にMNP(ナンバーポータビリティー)で転出する場合、MNP転出手数料として11,500円(税抜)かかってしまいます。通常の転出手数料2,000円に、9,500円の違約金が上乗せされている訳です。(※13ヵ月以降のMNP転出手数料は2,000円となります)(2018年6月現在)
ただし、ご利用開始月の翌月から12カ月以内に携帯電話番号ポータビリティー(MNP)転出される場合は、MNP転出手数料12,420円(税込)を申し受けております。
※ 13カ月目以降は、MNP転出手数料が2,160円(税込)となります。
最低利用期間はありますか? – mineo
「あれ?これって実質12ヵ月間の最低利用期間なんじゃないかな?」と思ってしまいます。
3. 時間無制限の電話かけ放題がない
マイネオの通常の国内通話料は20円/30秒ですが、マイネオにはオプションで、「5分かけ放題サービス(月額850円)」を選択できます。
月額850円で5分以内の通話が「かけ放題」なので、「5分以内の短い電話をする」の方にはかなり使えるサービスです。また、5分超過後は通常通話料の半額、10円/30秒で利用できます。
しかし、マイネオには「時間無制限のかけ放題サービス」がありません。なので、「5分以上の電話をする」という人は、通話料でスマホ代の総額が高くなる可能性があります。
今後はマイネオの「時間無制限かけ放題サービス」に期待したいですね。
追記:2017/10/1よりかけ放題の時間が10分間に延長されました
4. 実店舗「マイネオショップ」のサポートが手薄で修理も契約変更もできない
他の格安SIMでは実店舗がない所も多いですが、マイネオには直営店である「マイネオショップ」があります。が、マイネオショップでは、「契約変更・解約・利用料金の支払い・端末修理」を受け付けていません。
例えば、大手キャリアショップで店員さんに「すみません。この店では、契約内容の変更はできません」って言われたらかなりのショックだと思います。
マイネオショップの業務は、新規の申し込み受付、マイネオ端末(端末のみ購入不可)やエントリーパッケージ等の販売、マイネオ端末の初期設定です。マイネオ以外の端末での初期設定はなんと有料(1,000円)です!
主要な家電量販店には、マイネオの新規申込や初期設定サポート等が受けられる「サポート店」という店舗があります。サポート店の中には、マイネオショップは取り扱っていない「電話帳移行」「データ移行」ができる店舗があります。
マイネオショップは直営店なのに、サービス内容でサポート店に負けています。マイネオショップにはカフェやメンバー専用フロア等もありますが、もっと本業に力を入れて欲しいです。
マイネオショップはマイネオの名前が入っているお店なので、「マイネオショップに行けばマイネオに関する全ての問題が解決する!」と思えるほどのサービスを期待したいです。
5. 31個!?オプションサービスが多すぎて複雑
マイネオには数多くのオプションサービスが用意されています。
「一体いくつあるのか?」気になったので数えてみたら、マイネオのオプションサービスは、Dプランは29個、Aプランは31個あると分かりました。
- マイネオのオプションサービス一覧(Aプラン)
-
- 「パケットサービス」4個
- 「メールサービス」2個
- 「ショートメッセージサービス」2個
- 「090音声通話関連サービス」11個(※Dプランは9個)
- 「050IP電話サービス」1個
- 「セキュリティー対策」4個
- 「サポートサービス」2個
- 「端末サポート」3個
- 「バックアップサービス」1個
日常的に使う090の音声通話サービスやメルアドなども含んではいますが、30個ほどのサービスは明らかに多過ぎます。まとめられるオプションはたくさんあります。
例えば、セキュリティー対策のサービスでは、「安心フィルタリング」と「ジュニアパック」など、同じ子供向けのフィルタリング機能をわざわざ細かく分けたようなサービスがあります。
また端末サポートに含まれる「端末安心サポート」、「端末安心保証サービス」、「持込み端末安心保証サービス」と、バックアップサービスの「安心バックアップ」は、「安心・補償」という一つのサービスにまとめられるはずです。
多過ぎるオプションが、複雑性を生み出しているので、シンプルでまとまったオプションサービスに変えて欲しいですね。
6. マイネオはau回線の人に冷たい?3G回線とiPhoneのテザリングが使えない
ドコモ回線(Dプラン)では、どんな場所でもほぼ通信可能な「3G回線」が使えますが、au回線(Aプラン)の場合、3G回線が使えません。4G回線が整備されているとはいえ、電波環境の悪い場所だとちょっと心配ですね。
またドコモ回線(Dプラン)では、スマホをWiFiルーターのようにしてPCやゲーム機等をインターネットに接続できる「テザリング機能」が使えますが、au回線(Aプラン)のiPhoneではテザリング機能が使えません。
au側の事情で変更は難しいかもしれませんが、Aプラン利用者としては機能が弱い分、もう少しAプランを安くして欲しいと思います。
7. 家族割り50円割引?割引額がみみっちい
家族でマイネオに契約した場合、家族割によって各回線の月額基本料金から「50円」割引されます。
50円って……。
「50円割引になった、やったね!」となるユーザーって、どれほどいるのでしょうか。
「名目だけでも家族割はあると言いたい」マイネオのエゴのような気がします。
「基本使用料10%OFF」とか「家族間の通話無料」など、ユーザーが「うれしい!」と感じられる家族割にして欲しいです。
8. フリータンクのルールが改悪した
「フリータンク」とは、マイネオユーザー間でデータ容量を共有できるサービスです。データ容量が余った人はフリータンクに入れて、データ容量がピンチな人はフリータンクから引き出せます。
フリータンクはとても素晴らしいシステムで、私も過去に何度もフリータンクに救われました。
しかし、フリータンクのデータ量が枯渇しかけた「フリータンク問題」後、下記のようなフリータンクのルール変更があり、使い勝手が極端に悪くなりました。
- 変更1:「今までに引き出したデータ容量」が「入れたデータ容量」を上回っている人は、残りのデータ容量が1GB未満にならないとデータ容量を引き出せない
- 変更2:フリータンクが使える期間は、毎月21日~月末日の1日前 まで
「データ容量が1GB以上ある場合、好きなタイミングで補充できない」上に、「月末最終日は使えない」というダブルパンチ…!
「月末に余ったデータ容量を入れる人もいるんじゃないの?」と思うかもしれません。が、マイネオは余ったデータ容量を翌月に繰り越せるので、データ容量をフリータンクに入れる人が少ないのです。
月末最終日にフリータンクのデータ容量を枯渇させないために、最終日は引き出しできないルールになったとは思います。
しかし、ユーザーの立場から言えば、フリータンクを使う可能性が一番高いのが月末最終日です。フリータンク利用期間を月末の7日間限定にしてもいいので、最終日でも引き出せるようにして欲しいと強く願っています。
もう一つのフリータンクの問題点は、ログインが面倒くさいことです。
フリータンクを使う時は、一度コミュニティサイトのマイネ王にログインする必要があります。が、そもそも外出先でデータ容量を使い切ってしまった場合、ログイン自体が厳しいです。
データ容量が切れる前に引き出せばいい話ですが、例えば、残りデータ容量が100MBを切ると、自動でメール通知してくれるサービス等あればうれしいですね。
9. データ通信が半年に1度ほどストップする(実体験)
私がマイネオを利用した1年半の間に、2~3回ほどデータ通信が突然ストップしました。
その都度、再起動する事で通信は復活しました。普段は問題なく使えているので、私の使い方や電波状況が悪かっただけかもしれません。
ただ、大手キャリア時代には起こらなかった現象なので、マイネオにはもう少しがんばってほしいところです。
10. コミュニティサイトに参加しにくい(コミュ障もあるけど)
マイネオには「マイネ王」という公式のコミュニティサイトがあります。
マイネオを検討されている方は、「マイネ王」の機能の一つ「レビュー」を見てみましょう。「レビュー」では、mineoを利用しているユーザーの生の感想や評価が確認できます。
そんな「マイネ王」の機能の一つに、ユーザー間の交流がテーマの「掲示板(王国広場)」があります。が…、交流しにくいです。掲示板が常連さん達だけで成立している印象で、新規加入者は初出勤の職場に入ったかのような居心地の悪さを感じてしまいます。
マイネオを新しく始めたユーザーが、マイネ王を利用しやすい仕組みがあると良いです。単に私がコミュ障なだけかもしれませんが笑。
11. 公式チャット内容がすぐ消える
マイネオの公式ページには、オンラインチャット機能(受付時間:9:00~21:00/年中無休)がついています。
「電話やメールするほどじゃないけど、正確な情報が知りたい」時に、問い合わせたらすぐに返信が返ってくるのでとても便利です。
ですが、このチャット機能の内容、すぐ消えます。音速で消えます。音速は言い過ぎですが、チャット画面は10分間やり取りが止まると、それまでのやり取りがすべて自動で削除されます。
以前、チャットを利用して質問した後、少し経って見直したら「げっ、もう消えてる!」となった事があります。もちろんメモを取らなかった私が悪いのですが、こうなるともう一度同じ質問をすることになり、回答して頂いたチャットサポートの方に申し訳なかったです。
例えばチャット内容が、登録メルアドに自動転送される、というサービスがあればうれしいですね。
マイネオにはより質の高いサービスを期待!
「最低利用期間はないけど、MNPは別」や「5分だけのかけ放題サービスしかない」、「マイネオショップはあるが、取り扱い業務が限定的」など「もう一歩改善してくれたらな」と感じる部分があります。
いろいろとデメリットを挙げてきましたが、私は「今後もマイネオを使いたい」と思っています。また、家族や友人に「格安SIMならマイネオが良いよ!」と自信を持ってオススメしたいので、よりサービスに磨きをかけ欲しいです。
「時間無制限かけ放題サービスの導入」や「マイネオショップのサポートが手厚い」など、「やっぱりやるねマイネオ!」と言いたくなる質の高いサービスを期待しています。
マイネオの公式サイトはこちら
なお、マイネオ以外の人気の格安SIMは、こちらの記事で詳しく解説しているので、格安SIM選びの参考にしてください。