mineoの料金プラン~契約前に知りたい全知識&マイネオのメリット・デメリット

更新日:2020/04/24
公開日:2016/11/15

mineo(マイネオ)は、テレビCMでもおなじみの人気の格安SIMの一つです。

この記事では、mineoの契約者が、mineoのプランの選び方、実際に申込した流れ、マイネオのメリット等を解説していきます。

mineoとは?

mineo(マイネオ)は、関西電力系列の株式会社ケイ・オプティコムが2014年6月3日からサービス提供している格安SIM・格安スマホサービスです。株式会社ケイ・オプティコムは他にも個人住宅向けにeo光や、法人向けのビジネス光を提供している会社です。

格安SIMの運営会社の中には、小規模な会社も存在しています。そんな中で、mineoは大手の企業が運営しているため、機能やサポートが充実しており、安心です。

mineo

mineoって実際どうなの?オススメなの?

「数多ある格安SIMの中でmineoって本当にオススメなの?」と思い、この記事にたどり着いた方も多いと思います。結論から言うと日本でオススメの格安SIMトップ3に入ると個人的には思っています。

以下の記事でオススメの格安SIMについてまとめていますが、もちろんmineoも入っています。

「mineoにしようとは思ってるけど、決めきれない」という方は、もう迷うことなくmineoで契約して大丈夫だと思いますよ。格安SIM選びは突き詰めるとアリジゴクのように抜け出せなくなってしまいますからね。

以下、mineoの回線、タイプ、コースの選び方から、実際に申し込んだ流れを解説していきます。

どっち?「SIMカードのみ」「SIMカード+端末セット」


mineoは契約する際、一番最初に「SIMカードのみ」「SIMカード+端末セット」を選ばなくてはなりません。

現在スマホを持っていて、故障や不満が無い場合は「SIMカードのみ」で良いでしょう。

スマホを持っていない方や、お持ちのスマホが古い・壊れた等で新しいスマホ端末に変えたい方は「SIMカード+端末セット」を選ぶのも選択肢のひとつです。ご自身でスマホを用意するよりも、mineoで端末を買った方が楽ですよね。

ただ、mineoのスマホ端末は決して安い訳ではありません。大手キャリアのiPhoneのように割引が効いていません。

なので、スマホ端末を持っていない方も、ご自身で好きな端末を用意し、「SIMカードのみ」で契約した方が自由度は高いです。

mineoは格安スマホ事業者の中で、最新のiPhoneを取り揃えているレアな存在です。ただし、販売終了や入荷待ちのことも多く、運が良くないと狙ってる端末は購入できません▼

繰り返しになりますが、mineoのiPhoneは決して安くはありません。Appleで直接SIMフリー版iPhoneを買うのと値段はほとんど一緒です。

しかもmineoのiPhoneは機種によって「中古品(未使用品)」「国内版SIMフリー」「国内版SIMフリー(CPO)」とあり、完全新品じゃない端末もあります。なのでiPhoneでmineoを使いたいなら、中古品を安く買うか、Appleで直接SIMフリー版iPhoneを買った方が良いでしょう。

Android端末も15機種くらいは揃えています。Android端末はiPhoneのように在庫切れが少ないため、mineoの端末ラインナップからだいたい好きな機種を選べます▼

au回線「Aプラン」ドコモ回線「Dプラン」ソフトバンク回線「Sプラン」の違い


mineoは格安SIMの中でも珍しく「au回線」「ドコモ回線」「ソフトバンク回線」の3キャリアに対応しています。選択肢が多いのは良いことですが、逆に言うとどれを選べば良いか迷ってしまいますよね。

「Aプラン」「Dプラン」「Sプラン」の大きな違いは、通信速度と料金です。

利用している回線が違うので、通信環境や速度が違うのは当たり前ですね。じゃあどれが一番速いの?と疑問の方も多いと思います。正直、どこもそこまで変わらないと思っています。さらに格安SIMというのは契約者数が増えると速度が遅くなっていくので、未来のことまではなんとも言えません。

料金の違いについては次の章でお伝えします。

タイプはどれ?「シングルタイプ」「デュアルタイプ」とSMS機能


mineoにはSIMのタイプとして「シングルタイプ」「デュアルタイプ」の2種類があります。

  • シングルタイプ:データ通信のみできるSIM
  • デュアルタイプ:データ通信+SMS+電話ができるSIM

一般的には「データSIM」「データ+SMS付きSIM」「音声通話SIM(データ通信+SMS+通話)」の3つに分かれている格安SIMが多いですが、mineoでは「SMS機能」をオプションのような形にしています。

どの回線プランでも、デュアルタイプには既にSMS機能はついています。シングルタイプを選んだ場合、ドコモ回線(Dプラン)とソフトバンク回線(Sプラン)は「SMS機能」の有無を選択する必要があります。

au回線(Aプラン)は、シングルタイプでもSMS機能が無料です。申込時に「SMSの有・無」を選ぶ必要はありませんが、契約後にマイページからSMS機能を追加する必要があります。

以上をまとめると以下のようになります。

au ドコモ ソフトバンク
シングルタイプ 「データ通信」「SMS」 「データ通信」 「データ通信」
シングルタイプ+SMS 「データ通信」「SMS(+120円/月)」 「データ通信」「SMS(+180円/月)」
デュアルタイプ 「データ通信」「SMS」「通話」 「データ通信」「SMS」「通話」 「データ通信」「SMS」「通話」

何GB必要?データ容量コースと月額料金


mineoのデータ容量(コース)は「500MB」「3GB」「6GB」「10GB」「20GB」「30GB」から選べます。

これまで見てきた回線(プラン)とSIMのタイプを全て総合すると、月額料金テーブルは以下のようになります。

回線 タイプ 500MB 3GB 6GB 10GB 20GB 30GB
au シングル+SMS 700円 900円 1580円 2520円 3980円 5900円
au デュアル 1310円 1510円 2190円 3130円 4590円 6510円
docomo シングル 700円 900円 1580円 2520円 3980円 5900円
docomo シングル+SMS 820円 1020円 1700円 2640円 4100円 6020円
docomo デュアル 1400円 1600円 2280円 3220円 4680円 6600円
Softbank シングル 790円 990円 1670円 2610円 4070円 5990円
Softbank シングル+SMS 970円 1170円 1850円 2790円 4250円 6170円
Softbank デュアル 1750円 1950円 2630円 3570円 5030円 6950円

なお、データ量の変更は毎月1日から25日の間に申し込めば、翌月の1日から切り替えることができます。余ったデータ量は翌月に繰り越しができるため、「今月は10GBにしたけど、余ったから次の月は5GBにしよう」ということも可能です。

料金プランの切り替えは公式ページのマイページから行うことができます。26日から月末の間はデータ量の変更はできませんのでご注意ください。

また、上記表以外にも「お試し200MBコース」というのも存在します。

契約事務手数料は500円で契約解除金は無料です。mineoをとりあえず試したいという方にはオススメです。「お試し200MBコース」の料金はどの回線でも同じで以下の通りです。

お試し200MBコースの料金
  • シングルタイプ:月額300円
  • デュアルタイプ:月額1,000円

利用期間(利用開始日の翌月末)が終わると、自動的に500MBコースに移行します。mineoに満足して使い続けたい場合は、利用開始日の翌月25日までにコース(データ容量)変更は無料でできます。

エココースは?必要?不要?


mineo申込時に、料金コースを選んだ後にいきなり「エココースの有無」の選択を迫られ、戸惑います。

エココースとは、月額料金が安くなる代わりに、平日の朝(7:30~8:30)・昼(12:00~13:00)・夕方(18:00~19:00)の最大速度が200kbpsに制限されるコースです。

エココースの割引額は、回線にかかわらず、以下の通りです。

エココースの割引額
  • 3GB :-50円
  • 6GB :-100円
  • 10GB:-150円
  • 20GB:-300円
  • 30GB:-450円

※500MBコースにはエココースはありません。

これらの時間帯はみんながスマホを使いネットに接続するので、回線が混雑し、格安SIMの通信速度が極端に遅くなります。エココースはmineoの回線混雑緩和のためのコースと言っていいでしょう。

個人的には、エココースは選択しなくて良いと思っています。

月のデータ容量が小さいコースの場合は割引額が少なく、制限に対して割に合ってないと思います。逆に月のデータ容量が大きいコースの場合は割引額がそれなりですが、きっとたくさんデータ通信する方=混雑時にもデータ通信する可能性が高いでしょう。

エココースを選択した方が良いかもしれないのは、平日はほとんど外出せずに、家に光回線が通っておりWi-Fiでスマホに接続できる方くらい?でしょうか。一部のフリーランス等の方は当てはまるかもしれません。

ちなみにエココースを選択しなくても、これらの時間帯は格安SIMなら1Mbpsを切ることも多く、速度は遅いです。とはいえ上限200kbpsよりはましなので、やっぱりエココースを選ぶべきケースはほとんど思い浮かびません。

通話オプション「mineoでんわ」「通話定額」はどれがいい?


mineoの基本的な国内通話料金は20円/30秒です。

mineoには4つの通話オプションがあります。「デュアルタイプ」を選んだ方で、通話が多いという方は、以下の通話オプションも検討しましょう。

月額料金 効果
mineoでんわ 無料 通話料金が半額(10円/30秒)
mineoでんわ
10分かけ放題
850円 最初の10分間の通話が無料、10分以降も通話料金が半額
通話定額30 840円 30分(1,200円)分の無料通話
通話定額60 1,680円 60分(2,400円)分の無料通話

「mineoでんわ」と「通話定額」は併用できません。なので、この4つの内どれかひとつを選ぶことになります。

無料の「mineoでんわ」というアプリを使って電話をすると、通話料金が半額(10円/30秒)になります。

「mineoでんわ 10分かけ放題」は、アプリ「mineoでんわ」から電話をかけると10分以内の通話なら誰とでも何度でも無料でかけ放題になります。10分を超えた場合も通話料金は半額(10円/30秒)です。短い通話をたくさんする方は申し込んでも良いかもしれません。

「通話定額30」「通話定額60」は、アプリ「mineoでんわ」を使う必要がありません。長電話することがある方&毎月合計30分以上電話する方は、これらを申し込んだ方がトータルで安くなる可能性があります。

有料の「mineoでんわ 10分かけ放題」「通話定額30」「通話定額60」に申し込まない場合は、無料の「mineoでんわ」はとりあえず申し込んでおきましょう。

mineoは契約時に「mineoでんわ 10分かけ放題」を推してきます。しかしLINE等の無料通話アプリが多い現代、契約時にどのオプションんにすべきか迷った場合は、とりあえず無料の「mineoでんわ」にしておいて良いと思います。数カ月くらい自分の通話履歴を分析し、その後に自分に合った有料オプションを契約しましょう。

多すぎ!オプションは必要?不要?

mineoには通話オプション以外にも以下のように20以上の有料オプションがあり、申込時に加入を迫ってきます(笑)

電話系 端末保証系 セキュリティ系 サポート系 エンタメ系
スマート留守電 持込み端末安心保障サービス ウィルスバスター モバイル スマホ操作アシスト Hulu 日経電子版
割り込み通話 mineo端末安心保証 安心フィルタリング 訪問サポート U-NEXT mineo WiFi by エコネクト
パスワードマネージャー AWA 超ストレージ
安心バックアップ RecMusic 思い出アルバム by keepy
ジュニアパック Aniuta パケット放題
シニアパック Renta!
タブホ

基本的にはどれも不要だと思っています。申込時にひとつひとつ精査していたらおそらく契約完了までたどり着けないでしょう。ほとんどが後からもオプション加入できます。

「初月無料」「最大2カ月無料」も多く、誘惑に釣られて「とりあえず加入」という方も多いと思いますが、オプション解約忘れだけには注意しましょう。一般的に通信系サービスは、解約忘れも狙ってオプションに無料期間を設定しているのです。解約忘れで全く使わないのに2年間毎月500円払い続けていた!というのはオプションあるあるですよね。もちろん最終的にはご自身で判断してください。

ただし「mineo端末安心保証」「mineo端末安心保証 for iPhone」だけは検討の余地があります。端末とセットで購入した場合にこれらのオプションを付けることができます。逆に言うと後からは加入することはできません。

「mineo端末安心保証」は月額550円でiPhone以外の端末を購入した場合に加入できます。端末が故障した時にリフレッシュ品と交換してくれます。ただし交換費用は無料ではなく、1回目:5,000円、2回目:8,000円、3回目:実費がかかります。

「mineo端末安心保証 for iPhone」はiPhoneを購入した場合に加入できます。年に1回まで端末が故障した時に交換してくれます。月額料金と交換費用は機種によって変わります▼

※2020年3月17日時点

これら二つは端末購入時にしか申込できないのと、人によっては有用なオプションなので、ご自身でしっかり検討しましょう。高額な端末を購入する場合は特に。ちなみに私は端末保証系オプションも申し込まない派です。

mineoにオンライン申し込みしてから到着・初期設定・ネットに繋がるまで

ここからは実際に私がmineoに申し込んだ手続きから実際に利用できるまでの流れを紹介します。

選んだプランは「SIMカードのみ」「Dプラン(ドコモ回線)」「シングルタイプ」「10GB」です。また申込日は2020年3月です。プランによって多少手続きは変わると思いますが、大まかな流れはつかめると思います。

mineoオンライン申込手続きの流れ

mineo公式サイトにアクセスし、右上の「お申し込み」をタップ▼

必要書類を確認し、「お申込み手続きへ」をタップ▼

「端末+SIMカード」か「SIMカードのみ」を選択し、プラン(回線)を「Aプラン(au)」「Dプラン(docomo)」「Sプラン(Softbank)」から選択▼

タイプを「デュアルタイプ(データ通信+音声通話)」「シングルタイプ(データ通信のみ)」から選択▼

(「シングルタイプ(データ通信のみ)」を選んだ場合は、SMS機能の有無を選択▼)

※デュアルタイプの場合はSMS機能は自動的に付いてきます。

「コース(データ容量)」を選択し、「エココース」の有無を選ぶ▼

「通話サービス」を選択し、「次に進む」をタップ▼

(「Aプラン(au)」を選んだ方は「SIMカード」を「au VOLTE対応SIM」「nano SIM」「micro SIM」から選択▼)

(「Sプラン(Softbank)」を選んだ方は「SIMカード」を「iPhone7以前用SIM」「nano SIM」「micro SIM」「標準SIM」から選択▼)

各種オプションの有無を選択し「次に進む」をタップ(多すぎぃ)▼

eoIDを既に持っている方は「eoIDでログイン」、持っていない方は「新規登録」をタップ。今回は新規登録▼

申込方法を「通常の申し込み」「エントリーコードで申し込み」から選択し、▼

※エントリーコードについては後述します。

(「デュアルタイプ(データ通信+音声通話)」を選んだ方で紹介用URLがある方は入力し、「次に進む」をタップ▼)

(「デュアルタイプ(データ通信+音声通話)」を選んだ方はMNPの有無を選択し、「次に進む」をタップ▼)

「名前」「性別」「生年月日」「住所」を入力▼

「電話番号」「メールアドレス」を入力し「eoID」が登録可能か確認▼

「eoIDのパスワード」「秘密の質問」を設定▼

利用者と契約者の関係を選択▼

(「ご契約者さま以外」の場合は、「関係」利用者の「名前」「性別」「生年月日」「職業」を入力▼)

職業を「公務員」「経営者・役員」「会社員(事務系)」「会社員(技術系)」「会社員(その他)」「自営業」「専業主婦」「パートアルバイト」「学生」「無職」「その他」から選択▼

メール配信設定を設定し「次に進む」をタップ▼

契約内容(初期費用・月額費用)を確認▼

支払情報(クレジットカード情報)を入力し「次に進む」をタップ▼

本人確認書類をアップロードし、「次に進む」をタップ▼

※本人確認書類は「運転免許証」「運転経歴証明書」「パスポート」「在留カード」「外国人登録証明書」「個人番号カード(表面)」「被保険者証」「顔写真付き住民基本台帳カード」が選べます。

※今回は「シングルタイプ(データ通信のみ)」なのに、なぜか「本人確認書類」を求められた。なぜ?おそらく、この記事用に色々テストしている最中に「デュアルタイプ(データ通信+音声通話)」を一度タップしたことが原因と思われる。

(申込住所が確認書類と一致してない場合は「補助書類」をアップロード▼)

※補助書類は3カ月以内の「公共料金領収証」か「住民票」

契約者情報、申込サービス内容、支払情報、約款・重要説明事項等を確認▼

「通信の最適化」の有無を選択し、「申込を確定する」をタップ▼

仮申し込み完了!受付番号が発行されます▼

すぐに「【mineo】サービス仮申し込みのお知らせ」というメールが届いています。本文中にある「お申込み完了手続き用URL」をタップ▼

これで正式にmineoへの申し込みが完了!▼

さらに「【mineo】サービスへのお申込みありがとうございます」というメールが届きました▼

メール本文中の「受付番号」をコピーしてURLをタップし「受付番号」を入力すると、進捗が確認できます▼

翌日、0120-993-002から電話。電話に出て見るとmineoでした。「確認書類の画像が光の反射の関係で免許証番号の一部がかくれているから再アップロードしてくれ」とのこと。

すぐに再アップロード用のメールが届きます▼

画像をアップロードすると、翌日「【mineo】サービス手続き完了とご利用にあたってのお知らせ」というメールが届きました▼

2~3日程度で届くとのこと▼

さらに翌日「【mineo】出荷完了のお知らせ」というメールが届きました▼

申込から4日後SIMカードが到着!

その翌日(申込から4日後)、日本郵便からゆうパックでmineoの封筒が届きました▼

※部屋まで届けてくれました。

中を開けて見るとこんな感じ▼

SIMカードが入っています▼

【初期設定】APN構成プロファイルをインストール

※以下はiPhoneの初期設定です。Androidの場合は設定方法が変わりますが「ご利用ガイド」を見れば簡単にAPN設定できると思います。

SIMカードを取り出します▼

iPhone XS(SIMフリー)にSIMカードを挿入▼

自動ではネットに繋がらないので、「mineo ご利用ガイド Dプラン」を確認。「ネットワーク設定(iOS端末)」ページはこんな感じ。ご利用ガイドはかなり丁寧に説明されています▼

iPhoneをWi-Fiに接続し、指示通りhttps://mineo.jp/r/d/apn/にアクセス。「許可」をタップし、構成プロファイルをダウンロード▼

プロファイルがダウンロードされました▼

「設定」アプリから「一般」の下の方にある「プロファイル」をタップ▼

「mineo ドコモプラン」をタップ▼

右上の「インストール」をタップ▼

再度「インストール」をタップ▼

下部の「インストール」をタップ▼

構成プロファイルのインストールが完了しました。右上の「完了」をタップ▼

インターネットに接続&速度測定

Wi-Fiをオフにスして、当サイト「XERA」にアクセスすると無事繋がりました!▼

続いてスピードテストアプリで速度測定。平日昼の12時代なので速度は遅い。下り(ダウンロード)速度:2.81Mbps、上り(アップロード)速度:11.1Mbps、ping値:78ms▼

Googleでも速度テストを実施。遅い。平日昼に1Mbpsを切るのはまあ普通で格安SIMあるある。下り速度:0.90Mbps、上り速度:3.80Mbps▼

以上が、mineoをオンラインで申し込んでから、実際に使えるまでの大きな流れになります。今回は確認種類に不備があったので到着は申し込みから4日後でしたが、これがなければ3日後には届いていたかもしれません。朝に申し込めば最短翌日に届くこともあり得そうです。

mineo

mineoのキャンペーンや割引

現在、mineoは以下のキャンペーンや割引を行っています

mineoの主なキャンペーン・割引
  • 【家族割】3親等以内のmineo利用料が50円割引
  • 【複数回線割】2回線以上契約で自動的に50円割引
  • 月額料金6カ月間800円割引+データ容量1GB増量(他社から乗り換え&デュアルタイプの3GB以上)
  • mineoアプリダウンロードで2GBプレゼント
  • 端末購入で3,000円分の電子マネーギフトプレゼント
  • パケット放題 最大2カ月無料

他にも細かいキャンペーンはたくさんあります。mineoの割引やキャンペーンについてさらに詳しく知りたい方はこちらを参考にして下さい。

事務手数料がお得なるエントリーパッケージ


mineoにはエントリーパッケージというものがあります。エントリーパッケージとは、mineo契約時にかかる事務手数料3,000円を無料にしてくれるモノです。エントリーパッケージはAmazon等で300円程度で購入できるので、実質2,700円程度お得に契約できるということです。

手続きとしては、申し込みの際にエントリーパッケージに記載されたエントリーコードを打つだけ。事務手数料もお得にしたいという人はぜひお試しください。mineoのエントリーパッケージやエントリーコードの詳細はこちらをご覧ください。

気軽にお試しができる「mineoプリペイドパック」


「mineoを体験してみたい」という人もいるでしょう。そんな人にオススメなのが、mineoプリペイドバックです。200円で200MB分だけ体験できます。ドコモ回線とau回線には対応していますが、ソフトバンク回線には対応していません。

auはSIMカードが2種類あるので注意してください。

気に入った場合は、通常の月額契約に切り替えることも可能です。プリペイドパックから月額契約に変える場合、通常なら3,000円かかる事務手数料が無料になります。ただし、音声SIM(デュアルタイプ)に変更するためには、2,000円の変更事務手数料がかかりますのでご注意ください。

mineoの便利な機能とメリット

mineoには他社には無い多くの便利な機能やメリットがあります。

マイネ王の「フリータンク」:みんなでギガをシェア


mineoには「マイネ王」というmineoユーザーのための情報交換等ができるコミュニティがあります。マイネ王では、自分の余っている高速通信のデータ量を「フリータンク」に寄付し、フリータンクからデータを引き出すこともできます。持ちつ持たれつの精神で、データ量をシェアできるサービスなのです。

ギガが余っていれば毎月いくらでもリータンクにデータを入れることができます。データ量が余っている時はフリータンクに入れてあげましょう。逆に高速通信のデータ量が不足している場合は、フリータンクから毎月21日以降に最大1GB(500MB/回 × 2回)まで引き出すことができます。「今月は高速通信のデータ量が心配」という時には役に立ちます。

データ量を贈れる「パケットギフト」


パケットギフトを使えば、自分の余っている高速通信データ量を他のmineoユーザーにプレゼントすることができます。1回でプレゼントできるデータ量は9,990MBです。特に家族や友達・知人にmineoユーザーがいれば、お互いに助け合える便利なサービスです。

また、マイネ王では役に立つ情報やアイディアに対して、チップとして10MBを贈ることができます。チップを贈ったりもらったりしていると、他の人との交流が楽しくなるかもしれませんね。

データ量を分け合える「パケットシェア」


前月に余った高速通信データ量を他のユーザー同士で分け合う「パケットシェア」という機能もあります。シェアメンバーは10人まで登録できます。

高速通信のデータ量を節約できる「mineoスイッチ」

専用アプリ「mineoアプリ」から高速モードと低速モードを切り替えることができます。 低速モードに切り替えておくと、最大通信速度が200kbpsに制限されますが高速通信のデータ量は減りません。高速通信のデータ量を節約したい時に便利です。

低速通信時でも初速が速い「バースト機能」


mineoは通信速度が遅くなっている状態でも、最初の75KB分だけ高速通信が使える「バースト機能」が搭載されています。そのため、低速通信時でもサイトの読み込み等の軽量なデータ通信なら、ある程度スムーズに行うことができます。

18歳、19歳でも契約可能

多くの格安SIMは未成年は契約することができません。しかし mineoでは18歳や19歳でも「親権者の同意」があれば契約をすることができます。自分の名義でスマホを契約したいという人には嬉しい制度ですね。

MNPでも携帯をすぐに使える

他の格安SIMの場合は、MNPの手続きをしてからSIMカードが届くまで2日~3日間、携帯電話が使えなくなってしまう場合があります。 それに対して、mineoはSIMカードが届いてからMNPの手続きができるので、携帯が使えない空白時間は乗り換え手続き中の30分から1時間だけです。

音声SIMに最低利用期間がなく解約金がかからない

080や090の通話ができる音声SIMには、最低利用期間が設定されていることが多いです。最低利用期間とは「○カ月以内の解約は解約金を支払ってください」というものです。しかし、mineoの音声SIM(デュアルタイプ)は最低利用期間がないため、12ヶ月以内に解約しても解約金を支払う必要がありません。

ただし、MNP転出の場合は3,000円のMNP転出手数料が発生します。※2019年9月30日までに契約している方は、12カ月以内の解約でMNP転出時契約解除料10,450円(税込)がかかります。

mineo

マイネオの9個のデメリット


※以下のマイネオのデメリットは他のライターが書いた別記事をそのまま移行したものです。

mineoにはたくさんのメリットがあります。私の場合、大手キャリアから移って毎月のスマホ代が1/3になり、フリータンクにはデータ容量がピンチの時に救ってもらった恩があります。

今後もマイネオを使い続けるつもりですが、「もっと良くなって欲しい」という思いから、あえてデメリットをまとめました。マイネオのデメリットを一言で表すと「中途半端」です。「あと、もう一歩」と思うポイントを9点挙げました。

マイネオに興味がある人はぜひ参考にしてください。

最初から契約事務手数料を無料にして欲しい

マイネオには「エントリーパッケージ」という、Webサイトや家電量販店等で300円前後で購入できる公式のクーポン券のようなものがあります。

申込の際に利用すると、契約事務手数料3,300円(税込み)が0円になるお得なアイテムです。約3,000円ほどの節約になります。

マイネオはエントリーパッケージを店頭に置くことで、販路拡大の効果を狙っているのでしょうけど…。しかし、新規申込者の立場なら「最初から契約事務手数料を無料にしてくれれば、余計な手間かからないのに」と思います。

マイネオのエントリーパッケージで3,000円節約する方法については、以下の記事にまとめてあります。

ただし、ご利用開始月の翌月から12カ月以内に携帯電話番号ポータビリティー(MNP)転出される場合は、MNP転出手数料12,420円(税込)を申し受けております。

※ 13カ月目以降は、MNP転出手数料が2,160円(税込)となります。
最低利用期間はありますか? – mineo

「あれ?これって実質12ヵ月間の最低利用期間なんじゃないかな?」と思ってしまいます。

時間無制限の電話かけ放題がない

マイネオの通常の国内通話料は20円/30秒ですが、マイネオにはオプションで、「10分かけ放題サービス(月額850円)」を選択できます。

月額850円で10分以内の通話が「かけ放題」なので、「10分以内の短い電話をする」の方にはかなり使えるサービスです。また、10分超過後は通常通話料の半額、10円/30秒で利用できます。

しかし、マイネオには「時間無制限のかけ放題サービス」がありません。なので、「10分以上の電話をする」という人は、通話料でスマホ代の総額が高くなる可能性があります。

今後はマイネオの「時間無制限かけ放題サービス」に期待したいですね。

オプションサービスが多すぎて複雑

マイネオには数多くのオプションサービスが用意されています。

日常的に使う090の音声通話サービスやメルアドなども含んではいますが、20個ほどのサービスは明らかに多過ぎます。まとめられるオプションはたくさんあります。

例えば、セキュリティー対策のサービスでは、「安心フィルタリング」と「ジュニアパック」など、同じ子供向けのフィルタリング機能をわざわざ細かく分けたようなサービスがあります。

また端末サポートに含まれる「端末安心サポート」、「端末安心保証サービス」、「持込み端末安心保証サービス」と、バックアップサービスの「安心バックアップ」は、「安心・補償」という一つのサービスにまとめられるはずです。

多過ぎるオプションが、複雑性を生み出しているので、シンプルでまとまったオプションサービスに変えて欲しいですね。

マイネオはau回線の人に冷たい?3G回線とiPhoneの一部機種でテザリングが使えない

ドコモ回線(Dプラン)では、どんな場所でもほぼ通信可能な「3G回線」が使えますが、au回線(Aプラン)の場合、3G回線が使えません。4G回線が整備されているとはいえ、電波環境の悪い場所だとちょっと心配ですね。

またドコモ回線(Dプラン)では、スマホをWiFiルーターのようにしてPCやゲーム機等をインターネットに接続できる「テザリング機能」が使えますが、au回線(Aプラン)ではiPhoneの一部機種ではテザリング機能が使えません。

au側の事情で変更は難しいかもしれませんが、Aプラン利用者としては機能が弱い分、もう少しAプランを安くして欲しいと思います。

家族割り50円割引?割引額がみみっちい

家族でマイネオに契約した場合、家族割によって各回線の月額基本料金から「50円」割引されます。

50円って……。

「50円割引になった、やったね!」となるユーザーって、どれほどいるのでしょうか。

「名目だけでも家族割はあると言いたい」マイネオのエゴのような気がします。

「基本使用料10%OFF」とか「家族間の通話無料」など、ユーザーが「うれしい!」と感じられる家族割にして欲しいです。

フリータンクのルールが改悪した


「フリータンク」とは、マイネオユーザー間でデータ容量を共有できるサービスです。データ容量が余った人はフリータンクに入れて、データ容量がピンチな人はフリータンクから引き出せます。

フリータンクはとても素晴らしいシステムで、私も過去に何度もフリータンクに救われました。

しかし、フリータンクのデータ量が枯渇しかけた「フリータンク問題」後、下記のようなフリータンクのルール変更が2度あり、使い勝手が極端に悪くなりました。

2017年2月21日の「フリータンク」ルール変更
  • 変更1:「今までに引き出したデータ容量」が「入れたデータ容量」を上回っている人は、残りのデータ容量が1GB以下にならないとデータ容量を引き出せない
  • 変更2:フリータンクが使える期間は、毎月21日~月末日の1日前 まで
2017年1月21日の「フリータンク」ルール変更
  • 変更:~残りのデータ容量が「1GB」以下にならないとデータ容量を引き出せない→「0.5GB未満」にならないとデータ容量を引き出せない

「データ容量が0.5GB以上ある場合、好きなタイミングで補充できない」上に、「月末最終日は使えない」というダブルパンチ…!

「月末に余ったデータ容量を入れる人もいるんじゃないの?」と思うかもしれません。が、マイネオは余ったデータ容量を翌月に繰り越せるので、データ容量をフリータンクに入れる人が少ないのです。

月末最終日にフリータンクのデータ容量を枯渇させないために、最終日は引き出しできないルールになったとは思います。

しかし、ユーザーの立場から言えば、フリータンクを使う可能性が一番高いのが月末最終日です。フリータンク利用期間を月末の7日間限定にしてもいいので、最終日でも引き出せるようにして欲しいと強く願っています。

もう一つのフリータンクの問題点は、ログインが面倒くさいことです。

フリータンクを使う時は、一度コミュニティサイトのマイネ王にログインする必要があります。が、そもそも外出先でデータ容量を使い切ってしまった場合、ログイン自体が厳しいです。

データ容量が切れる前に引き出せばいい話ですが、例えば、残りデータ容量が100MBを切ると、自動でメール通知してくれるサービス等あればうれしいですね。

データ通信が半年に1度ほどストップする(実体験)

私がマイネオを利用した1年半の間に、2~3回ほどデータ通信が突然ストップしました。

その都度、再起動する事で通信は復活しました。普段は問題なく使えているので、私の使い方や電波状況が悪かっただけかもしれません。

ただ、大手キャリア時代には起こらなかった現象なので、マイネオにはもう少しがんばってほしいところです。

コミュニティサイトに参加しにくい(コミュ障もあるけど)

マイネオには「マイネ王」という公式のコミュニティサイトがあります。

マイネオを検討されている方は、「マイネ王」の機能の一つ「レビュー」を見てみましょう。「レビュー」では、mineoを利用しているユーザーの生の感想や評価が確認できます。

そんな「マイネ王」の機能の一つに、ユーザー間の交流がテーマの「掲示板(王国広場)」があります。が…、交流しにくいです。掲示板が常連さん達だけで成立している印象で、新規加入者は初出勤の職場に入ったかのような居心地の悪さを感じてしまいます。

マイネオを新しく始めたユーザーが、マイネ王を利用しやすい仕組みがあると良いです。単に私がコミュ障なだけかもしれませんが笑。

公式チャット内容がすぐ消える

マイネオの公式ページには、オンラインチャット機能(受付時間:9:00~21:00/年中無休)がついています。

「電話やメールするほどじゃないけど、正確な情報が知りたい」時に、問い合わせたらすぐに返信が返ってくるのでとても便利です。

ですが、このチャット機能の内容、すぐ消えます。音速で消えます。音速は言い過ぎですが、チャット画面は10分間やり取りが止まると、それまでのやり取りがすべて自動で削除されます。

以前、チャットを利用して質問した後、少し経って見直したら「げっ、もう消えてる!」となった事があります。もちろんメモを取らなかった私が悪いのですが、こうなるともう一度同じ質問をすることになり、回答して頂いたチャットサポートの方に申し訳なかったです。

例えばチャット内容が、登録メルアドに自動転送される、というサービスがあればうれしいですね。

【まとめ】マイネオにはより質の高いサービスを期待!

「5分だけのかけ放題サービスしかない」「マイネオショップはあるが、取り扱い業務が限定的」など「もう一歩改善してくれたらな」と感じる部分があります。

いろいろとデメリットを挙げてきましたが、私は「今後もマイネオを使いたい」と思っています。また、家族や友人に「格安SIMならマイネオが良いよ!」と自信を持ってオススメしたいので、よりサービスに磨きをかけ欲しいです。

「時間無制限かけ放題サービスの導入」や「マイネオショップのサポートが手厚い」など、「やっぱりやるねマイネオ!」と言いたくなる質の高いサービスを期待しています。

まとめ:mineoはオススメの格安SIM

mineoはau回線、docomo回線、Softbank回線の全てに対応したレアな格安SIMです。

独自の便利な機能も多く、最低利用期間もかからないためオススメの格安SIMトップ3に入ります。

ただ、スマホ端末はそんなに安くなハいので、格安スマホ(端末とSIMセット)としてはそこまでオススメではありません。

格安SIM選びで本当にmineoで良いのか?と迷っている方は、mineoを契約して問題ないと思いますよ。


mineo

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 料金が安くて通信速度も速いオススメの格安SIM7選まとめ&比較
  2. Apple Musicを無料で3カ月使って気づいた特徴・感想と使い方
  3. どこがいい?電子書籍を安く購入できるオススメの13サイトまとめ
  4. どこがオススメ?定額で映画も見放題の動画配信サービス【厳選】人気10サイト比較
  5. 月額定額の電子コミック・漫画読み放題サービス主要8サイトまとめ

その他の人気格安SIMの解説記事

関連記事

スポンサーリンク

最新記事

  1. Amazonプライムビデオチャンネルとは?Prime Videoとの違いやチャンネル一覧と管理方法
  2. Amazonプライムとは?アマゾンプライム会員の18個の豪華特典一覧
  3. Amazonプライムの会費はいくら?年会費と月額料金の違い~学生・家族会員まで解説
  4. オススメはどこ?制限なしのクラウドSIM系無制限モバイルWiFiルーター比較
  5. Netflix、hulu、U-NEXT、dTVの比較表+Amazon プライムを添えて
  6. ギガゴリWiFiとは?料金や通信エリア・制限・速度から注意点まで
  7. ウチモバとは?何が便利なの?メリットとデメリットを元携帯販売員が紹介
  8. 【画像付き】dマガジンの解約・退会方法!注意点や解約できない理由も紹介
  9. Amazon Prime Readingとは?千冊以上の本や漫画が読み放題!使い方~実際に使った感想
  10. コミックシーモアの読み放題とは?フルとライトの違いは?使ってみた感想

人気記事

  1. オススメの人気光回線5選を比較!ドコモ光,ソフトバンク光,auひかり,NURO光,ビックローブ光
  2. 電子書籍サービス12社を比較!どれがおすすめ?選ぶ際のポイント3つ
  3. 【2020年】オススメの雑誌読み放題サービス人気10社を比較&まとめ
  4. ドコモ光の契約前に知りたい全知識!料金・セット割・フレッツ光からの乗り換えまで
  5. どこがオススメ?定額で映画も見放題の動画配信サービス【厳選】人気10サイト比較
  6. WiMAXの20プロバイダを完全比較して分かったオススメの契約先
  7. 月額定額の電子コミック・漫画読み放題サービス主要8サイトまとめ
  8. どこがいい?電子書籍を安く購入できるオススメの13サイトまとめ
  9. どっちがいい?Apple MusicとSpotifyを両方契約している私が比較解説してみた
  10. 料金が安くて通信速度も速いオススメの格安SIM7選まとめ&比較