IIJmioを解約したいけど手続き方法がわからない。そんな方のために今回はIIJmioの解約方法と注意点をまとめました。IIJmioの解約を考えている人はぜひ参考にしてください。
IIJmioのサービス内容等の詳細はこちらをご覧ください。
IIJmioの解約方法!手順8ステップ
①まずはIIJmioの会員専用ページにログイン。IDもしくはメールアドレスとパスワードの入力が必要です▼
②各種手続きの[サービスのご解約]をタップ▼
③解約前に表示されるページです。解約しなくてもSIMの種類を変えられるなどの情報が載っているので、場合によっては解約を思い留まるかもしれません▼
④下にスクロールして解約したいサービスコード(プラン)にチェックをいれて[次へ]をタップ▼
⑤解約についての注意事項のページです。解除料金についてなども書かれているので、不安がある人はチェックしてください。▼
⑥下にスクロールして確認事項を確認した旨にチェックをいれて、[次へ]をタップ▼
⑦解約の理由などを聞かれるページです▼
⑧全ての質問に答えたら一番下の[解約申し込み]をタップして解約完了です▼
IIJmio解約時の注意点
IIJmioを解約する時に気を付けるべき6つの点をまとめました。
①解約日は月末日
IIJmioは月の途中で解約しても解約日は月末日となります。解約しても月末までは使えますが、料金が日割りにならないのは惜しい点です。
これはオプション(のみ)の解約でも一緒です。
②音声通話SIMの場合12ヶ月以内の解約は違約金が発生する
音声通話機能付きSIMカードを契約していて12ヶ月以内に解約する場合、「音声通話機能解除調定金」がかかります。解約以外でも音声SIMからデータSIMの変更でも同様にかかります。音声通話機能解除調定金の算出方法は次の通りです
- 音声通話機能解除調定金
-
- 2019年10月1日以降に申込:1,000円
- 2019年9月30日までに申込:(12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数)×1,000円(税抜)
③端末を分割払いで購入した場合は、完済まで請求が続く
端末とSIMカードをセットで契約し、端末を24回の分割払いにした場合、SIMカードの解約をしても残債を完済するまで、クレジットカードへの請求は続きます。
なお残債が残っている場合は、IIJmioサプライサービス(端末購入)の解約はできません。ただし、分割払いを一括払いに変更することはできます。手続きはマイページから可能です。
④端末保証オプションは別途解約する必要がある
④端末保証オプションは、SIMカードの解約やIIJmioサプライサービス(端末購入)の解約と同時に自動的に解約はされません。
忘れていると課金され続けられるので、端末保証オプションに入っている方は、こちらも忘れずに解約しましょう。
⑤MNP転出は転出手数料3,000円がかかる
IIJmioの音声通話SIMを解約し、他社へ番号を引き継ぐ乗り換え(MNP)をする場合は一つの番号につき、転出手数料が3000円かかります。
⑥SIMカードは要返却!でも損害金はなし
SIMカードはレンタルなので、解約時には返却が求められます。返却先は次の通りです。
- IIJmioのSIMカード返却先
- 〒143-0006
東京都大田区平和島3-6-1 東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
IIJ モバイル 解約受付センター
送料は自分で支払う必要があります。ただ実際は、返却しなかったからといって損害金などを請求されることはありません。
Q. SIMカードを返却できなかったらどうなりますか?
A. SIMカードをご返却いただかなかったことによる請求等はありません。
IIJmioモバイルサービスのタイプD及びタイプAのSIMカードはレンタル品のため、解約後はご返却をお願いしております。
しかしながら紛失等でご返却が難しい場合、返却期限はございませんので見つかった際のご返却をお願いいたします。
SIMカードを返却できなかったらどうなりますか? – IIJmio
まとめ
IIJmioは解約方法が簡単なので、スムーズに解約できます。ただし、音声通話SIMを契約している人だけは音声通話機能解除調定金に注意しましょう。
その他の格安SIMをお探しですか?以下の記事ではオススメの格安SIMを厳選してまとめています。ぜひ参考にして下さい。