「auひかりの工事費って、いくらかかるの?」
auひかりの工事費は、公式サイトやパンフレットを見ても、金額がわかりにくいと思います。
そこで、光回線の元販売員をしていた私が、auひかりの工事費を解説します。結論から言うと、必ず30,000円以上の工事費を支払う必要があります。
しかし、工事費を実質無料にしたり、工事費以上に得をしたりする方法も合わせてお伝えしますので、auひかりを検討している方はぜひ参考にしてください。
auひかりの工事費はいくらかかるの?
auひかりの工事費は、必ず発生します。一時期は、「光回線サービスの工事費は無料」という時代もありましたが、auひかりに限らず、現在は、ほとんどの光回線サービスの工事費が有料となっています。
auひかりの工事費は、お住いの建物が「戸建て」か「集合住宅(マンション・アパート)」かによって金額が変わります。また、分割払いの回数も決まっているので、表にまとめました。
集合住宅 | 戸建て | |
---|---|---|
登録料 | 3,000円 | 3,000円 |
工事費 | 30,000円 | 37,500円 |
分割回数 | 24回 | 60回 |
毎月の支払額 | 1,250円 | 625円 |
撤去工事費 | 0円 | 28,800円 |
「なんだが数字が多くて複雑」と感じる方もいるでしょう。しかし、登録料が3,000円かかるということと、工事費の金額だけでも覚えておきましょう。
工事費は一括で払うこともできますし、分割で支払うこともできます。分割にしても手数料はかからないので、分割をオススメします。
なお、戸建ての場合は、auひかりを解約した際に28,800円の撤去工事費がかかります。集合住宅なら、撤去工事費は不要です。
戸建てプランの60回支払いの厄介さ
戸建てプランの場合、分割払いの支払い回数が60回となっているので、ちょっと厄介です。
なぜなら、auひかりの2年契約との相性が悪いため、2年契約の違約金0円かつ工事費の残債0円で解約できるのが、73カ月目になってしまうからです。
2年縛りの違約金 | 工事費の残債 | 撤去工事費 | |
---|---|---|---|
25カ月目に解約 | 0円 | 28,800円 | 28,800円 |
49カ月目に解約 | 0円 | 6,875円 | 28,800円 |
60カ月目に解約 | 9,500円 | 0円 | 28,800円 |
73カ月目に解約 | 0円 | 0円 | 28,800円 |
さらに、いつ解約しても28,880円の撤去費用は必ずかかります。ちょっと不親切な料金設定ですね。
契約を解約しづらくして、長く使ってもらうための戦略のようです。ただし、戸建てに住んでいる人は、集合住宅に住んでいる人よりも引っ越しする可能性が低いので、解約せずに使う人は多いのかもしれませんね。
工事に関する注意点
auひかりの工事に関して、申し込み前に覚えておきたい注意点をお伝えします。
- 工事に関する注意点
-
- ①工事は立会いが必要
- ②戸建ては土日祝に工事すると3,000円の追加費用が発生する
- ③集合住宅の場合は大家さんや管理会社の許可が必要
①工事は立会いが必要
光回線の工事は、立会いが必要です。工事が終わるまでの40分~2時間ほど、自宅にいる必要があります。
とはいえ、工事の開始時と終了時に工事の作業員さんの話を聞いて、書類を書くだけなので、工事中は特にすることはありません。
②土日祝に工事すると3,000円の追加費用が発生する
土日祝に工事をお願いすると、3,000円の追加料金が発生します。工事の際の、作業員さんの休日出勤手当のようです。
平日の工事に立ち会えない方には、ちょっと不便ですね。
③集合住宅の場合は大家さんや管理会社の許可が必要
光回線の工事によっては、建物の壁に穴を開ける工事をすることがあります。あとでトラブルにならないように、工事の前に、「光回線の工事をしても、いいですか?」と大家さんや管理会社に工事の許可をもらいましょう。
だいたいの場合は、「いいですよ」と言ってくれますが、無断で工事を行うとトラブルの原因になるので、事前の許可を取っておきましょう。
工事費実質無料キャンペーンと落とし穴
auひかりの工事費は確実に発生しますが、初期費用相当額割引というキャンペーンを利用すれば、工事費を「実質無料」にすることができます。
「工事費が確実に発生するのに、実質無料ってなに?」と思った人もいるでしょう。実質無料とは、工事費にかかった費用を割引してもらえるキャンペーンのことです。
たとえば、集合住宅の場合、毎月1,250円の工事費の分割代金が発生しますが、キャンペーンを適用すれば、毎月1,250円を割引してもらえるのです。
なので、集合住宅の場合、auひかりを24カ月間使えば工事費は全額割引されるため、「実質無料」となります。
ただし、キャンペーンを適用しても以下の注意点があります。
途中解約した場合は割引が消える
工事費実質無料のキャンペーンを適用しても、auひかりを途中で解約すると、解約以降の割引が消滅してしまうので、残っている工事費を一括で支払う必要があります。
たとえば、集合住宅で14カ月時点で解約すると10ヶ月分(12,500円)の工事費の残債を支払う必要があります。
特に戸建ての場合は、分割期間が60カ月と長いので、60カ月使わないと工事費が全額無料になりません。
戸建ての場合はひかり電話への加入が必要
戸建ての人が625円の割引を受けるためには、ひかり電話を契約する必要があります。
戸建てプランでひかり電話に加入しなかった場合、125円の割引しか受けられません。ただ、auの携帯電話を使っている方は、ひかり電話に加入すれば、auの携帯電話の代金が1台あたり最大2,000円安くなる「auスマートバリュー」を利用できるのでお得です。
引っ越しした場合の工事費はどうなるの?
「auひかりを契約中に、引っ越しをした場合の工事費はどうなるの?」と思っている方もいるでしょう。
この場合、「お引越し特別対応」という制度を利用できます。
結論から言うと、引っ越しの際に工事費の残債を一括で支払う必要があります。その代わり、引っ越し先でもauひかりを使えば、月額料金から工事費の残債分の割引を受けられます。たとえば、工事費の残債を10,000円支払って、auひかりの月額料金が5000円だった場合は、月額料金が2カ月間無料になります。
さらに、戸建てプランの場合、撤去工事費の28,800円もauひかりを継続する場合は発生しません。
引っ越し先でも、再び工事費(戸建て37,500円、集合住宅30,000円)が発生します。が、実質無料キャンペーンを適用して、引っ越し先の新しい工事費も実質無料にできます。
まとめ:auひかりの工事費はキャッシュバックでカバーしよう
auひかりの工事費についてお伝えしました。
「初期費用が30,000円もかかるのはイヤ」「なんだかいろいろ費用がかかって大変そう」と感じた方もいると思います。
そんな方は、販売代理店のキャッシュバックを活用しましょう。
以下の、フルコミットというの販売代理店で申し込めば、最大52,000円のキャッシュバックがもらえるため工事費分をカバーできます。auの販売代理店は数多くありますが、その中でも一番キャッシュバックが高額です。
販売代理店で申し込みをしても、使えるauひかりの回線はauひかりの公式サイトから申し込みをした場合と完全に同じです。キャッシュバックを活用して、お得にauひかりを契約してみてください。