格安SIMの通信速度をガチ比較!主要MVNO16社に大手携帯3社を添えて

更新日:2020/05/27
公開日:2017/02/23

みなさん、データ受信してますか?

子供の頃は足の速い男子がモテましたが、大人になると通信の速い男子がモテます。

かつて携帯電話と言えば、大手キャリア3社しかありませんでした。しかし現在は、Y!mobile・UQ mobileといったサブブランドや、格安SIM(MVNO)もメジャーになってきました。

そこで今回は、【SIM-1グランプリ2017】と題して、大手キャリア3社&サブブランド2社&主要MVNO14社16枚、計21枚のSIMカードの通信速度を調査・比較しました。

  • docomo,au,SoftBankの中ではどこが一番速いのでしょうか?
  • 大手キャリアとMVNOでは本当に通信速度に差が出るのでしょうか?
  • MVNOの中で通信品質が良いのはどの会社なのでしょうか?

この記事は約12m(スマホで120スクロール)もある超長文な上、データやグラフがカオスに入り乱れていますが、気になる部分だけでも楽しみながら読んで見てください。

※この調査が大変すぎた&反響が大きかったのでキャリアと格安SIMの通信速度をリアルタイムで計測するツールを開発しました。最新の通信速度を知りたい方は【SIMW】格安SIMのリアルタイム通信速度比較ツールをご覧ください。リアルタイムの通信速度を確認・比較できます。こんな感じです↓

また、以下の記事では、SIMWで計測した30万回以上の通信速度データをまとめています。当記事よりも新しい通信速度データを比較したい方はご覧ください。

【SIM-1グランプリ2017】調査の概略

今回、通信速度を調査したSIMカードは以下の21枚です。

  • 大手キャリア:docomo , au , SoftBank
  • サブブランド:Y!mobile , UQ mobile
  • MⅤNO  :IIJmio(タイプD) , IIJmio(タイプA) , mineo(Dプラン) , mineo(Aプラン) , NifMo , OCNモバイルONE , DMM mobile , イオンモバイル , FREETEL , 楽天モバイル , LINEモバイル , BIGLOBEモバイル, U-mobile , b-mobile , DTI SIM , nuroモバイル

※SIMカードは全て、1カ月間の高速通信データ量が「○GB」までと決まっているプランで測定を行いました。

調査条件は以下の通りとなります。

  • 調査日時 :2017年1月~2月
  • 調査場所 :新宿、吉祥寺、渋谷、秋葉原
  • 使用端末 :ZenFone3 × 3台
  • 計測アプリ:XCAL Speedtest
  • 計測回数 :SIM21枚×4箇所×各5回(計420回)

計測には総務省ガイドラインに基づく計測ツールと同等と思われるアプリを使用しました。

※調査は可能な限り最善を尽くしましたが、通信速度は時間・場所・天気・端末など、環境に大きく左右される可能性があります。

調査結果の総評は以下の通りです。

  • 【下り】は「au」が最速
  • 【上り】は「SoftBank」が最速
  • サブブランドは大手3キャリアに遜色ない通信速度・品質を記録
  • MVNO勢と大手3キャリアの通信速度には大きな格差があった
  • MVNOの中で【下り】が高速なのは「LINEモバイル」と「mineo(Dプラン)」

調査結果は、SlideShareにもUPしています。

この記事の方が詳しく解説していますが、非常に長文なので、SlideShareの方でササッと眺めるのも趣深いかもしれません。

プロローグ~通信品質競争と総務省ガイドラインと箱ひげ図~

初めに、今回の調査をより深く理解するための前提知識をお伝えします。

「さっさと結果を教えてくれ」「自分は通信・統計の専門家だぞ」という方は、この章を読み飛ばしちゃって結構です。→調査結果(全比較)

熾烈な通信品質競争を繰り広げてきた大手キャリア

ソフトバンクは昔、「繋がりにくい」「速度が遅い」「圏外が多い」と通信品質の評判が悪かったです。

しかし、プラチナバンド(900MHz)を手に入れてから、「つながりやすさNo.1」と通信品質改善を大々的にアピールしました。ただこれは、ソフトバンクの独自調査に基づいたものじゃないの?とその信憑性に疑問が持たれていました。

ドコモやauも、昔は通信速度・品質を軸にしたCM広告を大々的に展開しており、通信品質競争が熱烈に繰り広げてました。CMやHPなどは「通信速度100Mbps!」等と最大通信速度で広告が打たれていました。しかしこの最大通信速度はあくまでも理論上の数字であり、実際にでる速度は不明でした。

総務省がキャリアに対して実効通信速度の開示を要請

これらのことがあり、2013年11月から2015年7月まで、総務省によりインターネットのサービス品質計測等の在り方に関する研究会が計9回開催されました。

その結果、計測「回数」「時間」「項目」「ツール」等、通信速度計測の仕様がガイドラインにより定められました。そして総務省は、このガイドラインに即した実効速度を公表するよう、キャリアに要請しました。

総務省の要請により、最大速度(理論上のスピード)だけではなく、謎に包まれていた実効速度(実際のスピード)が明らかになりました。それ以来、通信品質や速度を前面に押し出した広告を目にすることは少なくなったような気がします。

また、2017年2月8日、「総務省がMVNOに対しても通信速度の開示を要請」と日本経済新聞が報道しました。

総務省は格安スマートフォン(スマホ)の普及を後押しする。事業者によってばらつきの大きい通信速度を、2017年度にも開示するよう求める。
格安スマホ、競争透明に 通信速度の開示要請へ

今後はMVNOも通信速度競争に飲み込まれていきそうです。

とっても便利で可愛い「箱ひげ図」の見方

この記事では箱ひげ図というグラフがたくさん出没するので、簡単に解説しておきます。

箱ひげ図とは、データの分布やバラつきを可視化するための統計グラフです。

箱ひげ図は「最小値」「25%値」「中央値」「75%値」「最大値」の5つのデータが一目で把握できる便利なグラフです。

中央値とは、データを数値の大きさ順に並べた時に、ちょうど真ん中の位置にある値です。平均値だけでなく中央値も求めることで、より全体の実態を把握できます。

箱ひげ図を理解できれば、これから始まる通信の大レースを存分に楽しんで頂けると思います。

以上で準備は完了です。それでは調査結果を詳しく見ていきましょう。

調査結果(全比較)

ここでは、大手キャリア・サブブランド・MVNO全てをまとめて比較していきます。

【下り】通信速度ランキング(平均値)

下のグラフは、全SIMカードの計測結果【下りスピード】の平均値を比較した図です。

1位はぶっちぎりでauとなりました。平均58.0Mbpsはグッドです。

2位はSoftBank、3位もソフトバンクのサブブランド「Y!mobile」となりました。

4位はauのサブブランド「UQ mobile」、5位にdocomoがかろうじてランクイン。

キャリアとサブブランドでベスト5を独占した形になります。

MVNOの中でトップはLINEモバイル。mineoが7位・8位となり、MVNOの中では優秀のようです。

【下り】実効通信速度の比較(中央値)

下のグラフは全SIMの実効通信速度【下り】を比較した図です。中央値が速い順に並んでいます。

中央値でもauが優勝を飾りました。auは平均値・中央値の両方で下りTOPに輝きました。2位はSoftBank。

3位はUQ mobile、4位はY!mobileとサブブランドが並びました。

docomoは5位。docomoは平均値でも中央値でもサブブランドに敗れる結果に。

下りでは、平均値でも中央値でもキャリアとサブブランドが上位を占め、MVNO勢は劣勢を強いられる形となりました。

【下り】計測データ(折れ線図)

以下のグラフは、全420回の下り速度の計測データを一覧にしたグラフです。左から順に、新宿、吉祥寺、渋谷、秋葉原となっており、それぞれ5回の計測を#nで表現しています。

新宿では、飛び抜けて速いSIMはありませんが、全体的に速度は出ていました。

吉祥寺では、SoftBankとY!mobileだけが圧倒的なスピードで、他のSIMは全体的に低速でした。

渋谷では、auとUQ mobileが圧勝、秋葉原では、au一強となりました。

【下り】通信速度分布(ヒストグラム)

以下のグラフは、全420回の計測結果【下り速度】を5Mbps単位で分類したヒストグラム図です。下り速度の分布が分かります。

最頻値5~10Mbpsを頂点に、そこから山なりの様相を呈しています。30Mbps未満で約80%、40Mbps未満で約90%を占めています。

携帯会社がよく使う「最大225Mbps」等が、理論上の数値であることがよく分かります。

また、全420回の計測で1Mbpsを下回ったのは一度もありませんでした。

【上り】通信速度ランキング(平均値)

ここからは上りをみていきましょう。

下のグラフは、全SIMカードの計測結果【上りスピード】の平均値を比較した図です。

1位はSotBank、2位もY!mobileとなりました。上りではソフトバンク系が他の追随を許しませんでした。

下りで1位だったauは上りでは3位です。

4位はnuroモバイルでMVNOトップ。下りでMVNO最速だったLINEモバイルが5位にランクイン。下りで最下位だったb-mobileが上りでは6位に食い込みました。

UQ mobileは7位、docomoはなんと13位に甘んじています。

【上り】実効通信速度の比較(中央値)

下のグラフは全SIMカードの実効通信速度【上り】を比較した図です。中央値が速い順に並んでいます。

こちらも1位はSotBank、2位はY!mobile、3位はau。

平均値では7位だったUQ mobileが、中央値では4位に上ったのは面白いですね。

5位にはMVNOからnuroモバイルがランクイン。

キャリアの雄docomoは中央値でも9位と苦戦しました。

【上り】計測データ(折れ線図)

以下のグラフは、全420回の上り速度の計測データを一覧にしたグラフです。

新宿では、上りでも超速SIMはありませんでしたが、全体的には速い速度が出ていました。

吉祥寺では、SoftBankだけが2回高速を記録しているのが分かります。

渋谷では、SoftBankとY!mobileが他を圧倒しています。

秋葉原でも、SoftBankとY!mobileの2強でした。LINEモバイルも健闘しているのが分かります。

【上り】通信速度分布(ヒストグラム)

以下のグラフは、420回の計測結果【上り】を2.5Mbps単位で分類したヒストグラム図です。上り速度の分布が分かります。

最頻値2.5~5.0Mbpsを頂点に、綺麗な山型となっています。7.5Mbps未満で約60%、15.0Mbps未満で約90%を占めています。

上りでは、全420回の計測で1Mbpsを下回ったのは一度だけでした。

【レイテンシ】通信遅延時間の比較

レイテンシとは通信が始まるまでの遅延時間です。単位はミリセカンド[ms]で1/1000秒です。一般的には100msに収まらないと、体感でかなりの遅さを覚えるようです。

以下のグラフは、各SIM20回のレイテンシの計測結果を平均して比較した図です。

1位はなんとMVNOのNifMoとなりました。上り・下りで振るわなかったdocomoが僅差で2位に。BIGLOBEモバイルが3位に入賞。

楽天モバイルが断トツの最下位。唯一、平均100msに収まらず、不名誉な結果に。

レインテンシにおいては、キャリア・サブブランド・MVNOの違いによる有意な差は見られませんでした。また、上り・下りの速度とレイテンシには相関は無いようです。

【ガチンコ対決シリーズ】どこが速い?

ここからは、ガチンコ対決シリーズを開催していきます。対決するのは以下の7バトルです。

  • 【3大勢力対決】大手キャリア vs サブブランド vs MVNO
  • 【大手キャリア対決】docomo VS au VS SoftBank
  • 【サブブランド対決】Y!mobile vs UQ mobile
  • 【MVNO対決】16社18格安SIMのガチンコ対決・比較
  • 【本家VSサブブランド①】SoftBank vs Y!mobile
  • 【本家VSサブブランド②】au vs UQ mobile
  • 【au回線対決】au vs UQ mobile VS mineo(Aプラン) VS IIJmio(タイプA)

一般的に関心が高そうなものを選りすぐって比較しました。名勝負もありますので、興味があるバトルだけでも見てみてください。

【3大勢力対決】大手キャリア vs サブブランド vs MVNO

「MVNOは通信速度が遅い」と言われますが、実際のスピードはどうなのでしょうか?

また「Y!mobile」「UQ mobile」のサブブランド組は、大手キャリア組とどの程度の差があるのでしょうか?

ここでは、大手キャリア組、サブブランド組、MVNO組の3グループの通信速度の傾向を比較していきます。

分類は以下の通りです。

  • 大手キャリア:docomo , au , SoftBank
  • サブブランド:Y!mobile , UQ mobile
  • MⅤNO  :IIJmio(タイプD) , IIJmio(タイプA) , mineo(Dプラン) , mineo(Aプラン) , NifMo , OCNモバイルONE , DMM mobile , イオンモバイル , FREETEL , 楽天モバイル , LINEモバイル , BIGLOBEモバイル , U-mobile , b-mobile , DTI SIM , nuroモバイル

それでは観戦していきましょう。

【下り】通信速度(平均値)

順位は、大手キャリア→サブブランド→MVNOと順当な結果となりました。

大手キャリア組とサブブランド組には大きな差は見られませんでしたが、サブブランド組とMVNO組の間にはかなりの差があるようです。

【下り】実効通信速度(箱ひげ図)

中央値は、大手キャリア組:35.0Mbps、サブブランド組:32.0Mbps、MVNO組:11.1Mbpsとなっています。

大手キャリアとサブブランドでは、最速値ではキャリア組が優るものの、サブブランド組の方が低速は出にくいという結果は興味深いです。

MVNOは、全要素において大手キャリア・サブブランドに負けています。

【下り】計測データ(折れ線図)

大手キャリアとサブブランドは一進一退の攻防を繰り広げた。MVNOと大手キャリア・サブブランドの間にある見えない壁が、このグラフでは一目瞭然で目に見える。

【上り】通信速度(平均値)

上りでも順位は、大手キャリア→サブブランド→MVNOと順当な結果に。ただ、下りよりは大きな差は開いていません。とはいえMVNOは両者に2倍以上の差をつけられています。

【上り】実効通信速度(箱ひげ図)

キャリア組とサブブランド組がほとんど変わらない箱ひげとなった。それに対してMVNO組はやはり劣っています。

中央値は、大手キャリア組:11.0Mbps、サブブランド組:9.7Mbps、MVNO組:5.2Mbps。

【上り】計測データ(折れ線図)

大手キャリアとサブブランドは互角の勝負で魅了した。MVNOは、下りよりは善戦しているものの、全体的に格差は拭えないようだ。

【大手キャリア対決】docomo VS au VS SoftBank

ここでは大手3キャリアに絞って比較していきます。

自分のキャリアが他よりも速いのか遅いのか気になっている方も多いと思います。

大手3キャリアは昔から熾烈な通信速度競争を行ってきました。果たして今回の調査ではどのような結果になったのでしょうか。

【下り】通信速度(平均値)


auの断トツ優勝です。SoftBankがdocomoを下して2位に。docomoは残念ながら最下位です。

【下り】実効通信速度(箱ひげ図)

最大値・中央値ではauの圧勝。ただし、最遅値ではauが最下位だった。

SoftBankはauに最遅値と25%値で勝っている。下の安定度はauよりもSoftBankの方がベターと言えそうだ。

docomoはSoftBankに全ての要素で負けている。

中央値は、docomo:27.0Mbps、au:57.3Mbps、SoftBank:36.7Mbpsとなった。

【下り】計測データ(折れ線図)

新宿ではdocomoが頑張っているが、それ以降は中位安定といった感じです。

SoftBankは吉祥寺だけ張り切っています。

auは前半(新宿&吉祥寺)では最下位ですが、後半(渋谷&秋葉原)の追い上げが圧倒的です。

【上り】通信速度(平均値)


SoftBankの圧勝です。ナウでインスタグラマなヤングはソフトバンク向き?

【上り】実効通信速度(箱ひげ図)

全ての要素でSoftBankの金メダル。逆にdocomoは全ての要素で銅メダル。

中央値は、docomo:7.1Mbps、au:11.6Mbps、SoftBank:21.2Mbpsとなった。

【上り】計測データ(折れ線図)


SoftBankが逃げ切り、さらに途中から本気を出し、独走優勝。auは上りでは中位安定。docomoは上りでも重い足取りだった。

【サブブランド対決】Y!mobile vs UQ mobile

Y!mobileやUQ mobileを格安SIMを呼ぶことも多いですが、この2つは他のMVNOとは運営会社という点で一線を画しています。

Y!mobileは現在ソフトバンク直の運営ですし、UQ mobileもauの子会社 UQコミュニケーションズの運営です。なので今回この二つはサブブランド組に分けました。

サブブランドはキャリアの品質とMVNOの低価格性を併せ持つ中間的存在です。

Y!mobileとUQ mobileはどちらに軍配が上るのでしょうか?ちなみにdocomoは現在サブブランドを持っておらず、今後も展開する予定はないようです。

【下り】通信速度(平均値)


これは互角といってよいでしょう。

【下り】実効通信速度(箱ひげ図)

高速側(中央値・75%値・最速値)はUQ mobileが速いですが、低速側(最遅値・25%値)ではY!mobileの方が速いです。暴れん坊のUQ mobile、安定感のY!mobileといった所でしょうか。

それにしても、平均値と箱ひげ図で、これほど異なった印象を与える結果になるのは面白いですね。

【下り】計測データ(折れ線図)


前半と後半で見事に入れ替わっているのが趣深いですね。良きライバル関係のようです。

【上り】通信速度(平均値)


上りでは、Y!mobileがダブルスコア以上で勝利しました。

【上り】実効通信速度(箱ひげ図)


全ての要素で、Y!mobileに軍配があがっています。

【上り】計測データ(折れ線図)


上りはY!mobileに分があるのが一目瞭然です。特に渋谷で2回燃え上っています。

【MVNO対決】14社16格安SIMのガチンコ対決・比較

ここではMVNO(格安SIM)に絞って比較していきましょう。

MVNOは速度が遅い・安定しないというイメージも。なので、MVNOの中でもできるだけ通信品質が良い会社を選びたいという方も多いと思います。

MVNO各社で通信速度に大きな差はでるのでしょうか?また、最速はどこなのでしょうか?

【下り】通信速度(平均値)

1位はLINEモバイルとなりました。高速の噂・評判は本当だったようです。MVNOで平均速度約25Mbpsにはとても驚きました。

2位はmineo(Dプラン)で、こちらも平均20Mbpsを超えているので十分速いといえます。3位もmineoのau回線版mineo(Aプラン)でした。mineoはかなり優秀のようです。

4位NifMo~13位DTI SIMまでの中位勢は、どんぐりの背比べといった感じですが、どこも平均10Mbpsを超えているので及第点と言えると思います。

b-mobileは断トツで遅いようです。

【下り】実効通信速度(箱ひげ図)

中央値ではLINEモバイルよりもmineo(Dプラン)が優っています。ただし、mineo(Dプラン)がLINEモバイルに勝っているのは中央値だけで、他4要素は全てLINEモバイルに負けています。

他は、大小・長短、様々な箱ひげが並んでいる中で、b-mobileのコンパクトさからは哀愁さえ滲み出ています。

【下り】計測データ(折れ線図)


先ほど、平均値から速度ランキングを出したものの、この図を見ると混戦・混沌としていて、真に速い強SIM(ツヨシム)は無いようです。

【上り】通信速度(平均値)

1位は、nuroモバイルでした。

2位は、下りで1位のLINEモバイルです。通信速度に関しては現段階では、LINEモバイルが高速と言えそうです。

3位は、下りで最下位だったb-mobileが入りました。個人的にはもっと下りに力を入れた方が良いと思います。

以降はどんぐりの背比べですね。

【上り】実効通信速度(箱ひげ図)


ノーコメント。

【上り】計測データ(折れ線図)


大混戦。各社抜きつ抜かれつのデッドヒート。MVNOの群雄割拠感を見事に表現したグラフといえます。

【本家VSサブブランド①】SoftBank vs Y!mobile


Y!mobileは現在、SoftBankと同じソフトバンク株式会社によって運営されています。SoftBankとY!mobileの通信速度には、どれくらいの差がでるのでしょうか?

【下り】通信速度(平均値)


SoftBankの方が若干速いですが、これは互角と言えるでしょう。

【下り】実効通信速度(箱ひげ図)


最速値と最遅値ではY!mobileの方が優れていますが、実効速度という観点では本家のSoftBankに軍配が上っています。

【下り】計測データ(折れ線図)


そこまで差があるようには見えません。良い勝負です。

【上り】通信速度(平均値)


上りではSoftBankの方が約1.4倍速いです。

【上り】実効通信速度(箱ひげ図)


全ての要素においてSoftBankの勝ち。

【上り】計測データ(折れ線図)


傾向は似ていますが、全体的にSoftBankが上にいますね。

【本家VSサブブランド②】 au vs UQ mobile


auとUQ mobileは運営会社が親子関係です。親子対決では、どれほど実力に差があるのでしょうか。

【下り】通信速度(平均値)


auが親の意地を見せつけた。

【下り】実効通信速度(箱ひげ図)


基本的にはauの勝利です。最遅値においてUQ mobileが一矢報いた。

【下り】計測データ(折れ線図)


同じような動きをしているのが面白いですね。やっぱり親子なんですね。

【上り】通信速度(平均値)


上りでも親超えは果たせず。

【上り】実効通信速度(箱ひげ図)


親子みずいらず。

【上り】計測データ(折れ線図)


全く同じ動き。親子二人三脚。

【au回線対決】au vs UQ mobile VS mineo(Aプラン) VS IIJmio(タイプA)

MVNOのほとんどはdocomoから回線を借りています。そんな中、auから回線を借りているレアなMVNOが二つあります。IIJmio(タイプA)とmineo(Aプラン)です。

このレアなau系MVNOではどちらが早いのでしょうか?

また、これらMVNOと、本家au、UQ mobileにはどれくらいの差がでるのでしょうか?

【下り】通信速度(平均値)


順当に、キャリア(au)→サブブランド(UQ mobile)→MVNO(mineo , IIJmio)という順番になりました。

【下り】実効通信速度(箱ひげ図)

UQ mobileとMVNO2社には大きな差が出ました。やはりauは実子のUQ mobileの方が可愛いのでしょうか?

MVNO対決では、下りではmineoの方がスピードが出るようです。

【下り】計測データ(折れ線図)


傾向は似ていますが、速度には大きな差が出ています。サブブランドUQ mobileとMVNO2社には格差があるようです。

【上り】通信速度(平均値)


上りでは気にする程の大きな違いは見られません。

【上り】実効通信速度(箱ひげ図)


こちらも下りほど大きな差が無いようです。

MVNO対決では、上りではIIJmioの方がスピードが出るようです。上り・下りで勝敗を分け合ったのが印象的です。

【上り】計測データ(折れ線図)


特段有意な差が見られるとは言えなそうです。

地域別の通信速度計測結果

ここでは、測定地域別に調査結果を比較していきましょう。

今回の速度調査は都内4か所「新宿」「吉祥寺」「渋谷」「秋葉原」で行いました。

理由は、1箇所だと結果に偏りが出る恐れがあるのと、地域ごとに通信速度や傾向に違いがあるかを調べるためです。

新宿

緊張の初舞台は駅の乗降者数が世界一の新宿駅。新宿駅東口構内2階にある「スターバックス コーヒー ルミネエスト新宿店」です。測定日時は2017年1月24日(火)の10:34~12:04です。

【下り】通信速度(平均値)


新宿ではなんと、MVNOのLINEモバイルがトップになり、下剋上を果たしました。2位はY!mobile、3位はdocomo、4位はSoftBankと順当です。5位にもMVNOのmineo(Dプラン)が食い込みました。

【下り】実効通信速度(箱ひげ図)


中央値でもLINEモバイルがトップに。2~5位はキャリアとサブブランドが名を連ねていますが、UQ mobileだけは15位と不振でした。

吉祥寺

少し余裕が出てきた二回目の速度調査は西東京の雄「吉祥寺」。吉祥寺と言えば、井の頭公園。井の頭公園入口手前の「スターバックスコーヒー井の頭公園店」で調査をしました。測定日時は2017年1月30日(月)の15:08~16:30です。

【下り】通信速度(平均値)


吉祥寺では、ソフトバンク系の圧倒ぶりが誰の目にも明らかです。それ以外はどんぐりの背比べ。

【下り】実効通信速度(箱ひげ図)

SoftBankとY!mobileの強さが目覚ましいですね。3位はイオンモバイル、4位はNifmo、5位はDTI SIMとMVNO勢が入賞しています。

ソフトバンク系以外は大手キャリア・サブブランドの優位性は見られず、MVNOも健闘した形となりました。

渋谷

慣れと自信が出てきた三回目の速度調査は攻めの「渋谷」。スクランブル交差点のすぐ近くの「スターバックスコーヒー SHIBUYA TSUTAYA店」で調査をしました。測定日時は2017年2月3日(金)の15:20~16:41です。

【下り】通信速度(平均値)


渋谷に変わった途端、au系の圧勝です。auが平均100Mbpsを超える衝撃の結果に。UQ mobileも75.1Mbpsと優秀。それ以外はほぼ横ばいです。

【下り】実効通信速度(箱ひげ図)


こちらもauとUQ mobileが3位以下を大きく引き離しました。

秋葉原

もはや速度調査のヘビー級と自負する四回目は聖地巡礼「秋葉原」。秋葉原駅からほぼ直角の「スターバックスコーヒー秋葉原駅前店」で調査をしました。測定日時は2017年2月7日(火)の16:04~17:41です。

【下り】通信速度(平均値)

渋谷と同様、またしてもauがチャンピオン。秋葉原でもauが平均で約90Mbpsと非常にハイスピードです。2位もまたまたUQ mobileです。

3位はSoftBank。mineo(Aプラン)がdocomo・Y!mobileを抜かし4位入選。

【下り】実効通信速度(箱ひげ図)


auの独走ぶりが見て取れます。2位はUQ mobile。3位にMVNOのmineo(Aプラン)がランクイン。au系強いです。

キャリア別のスピードテスト結果

ここからは、キャリア別にデータを見ていきましょう。

現在使っているキャリアや、乗り換えを検討しているキャリア等だけでも読んでみてください。

docomoの通信速度

docomoの通信速度の測定結果グラフ

docomoの通信速度結果は、大手キャリアの中では上り下り共に最下位。速度は高速とは言えなかった。ただ、レイテンシは総合2位と優秀だった。

また、docomoの実効速度の公表値と今回の調査結果には大きな乖離が見られた。現在、大手キャリアは実効速度を開示しているものの、今回の調査結果と比較すると、開示内容を鵜呑みにしてよいかは疑問が残る結果となった。

docomoの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):16.7Mbps~40.1Mbps
  • 実効速度(上り):3.3Mbps~8.5Mbps
  • 下り(平均値) :28.2Mbps(5位)
  • 下り(中央値) :27.0Mbps(5位)
  • 上り(平均値) :6.3Mbps(13位)
  • 上り(中央値) :7.1Mbps(9位)
  • レイテンシ   :46.7ms(2位)

docomo

auの通信速度

auの通信速度の測定結果グラフ

auの通信速度結果は、下り1位、上り2位。下りで100Mbps以上を5回も記録した。100Mbps以上を記録したのはauのみ。ただ、最遅値は1.7Mbpsと、これは大手キャリアの中で最低値。レイテンシも一度だけ100msに収まらなかった。高速はでるが、安定感には少しかけるのかもしれない。

auの実効速度の公表値と今回の調査結果では、docomoのような大きな差は見られなかった。

auの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):21.6Mbps~95.5Mbps
  • 実効速度(上り):8.3Mbps~11.9Mbps
  • 下り(平均値) :58.0Mbps(1位)
  • 下り(中央値) :57.3Mbps(1位)
  • 上り(平均値) :10.0Mbps(3位)
  • 上り(中央値) :11.6Mbps(3位)
  • レイテンシ   :70.5ms(12位)

au

SoftBankの通信速度

SoftBankの通信速度の測定結果グラフ

SoftBankの通信速度結果は、下り2位、上り1位。渋谷では下りよりも上りの方が速かった。レイテンシだけは総合16位と大手キャリアの名にはふさわしくない結果となった。

SoftBankの実効速度の公表値と今回の調査の差は、docomo程は大きな違いは見られなかった。

SoftBankの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):25.6Mbps~51.1Mbps
  • 実効速度(上り):18.2Mbps~30.1Mbps
  • 下り(平均値) :39.2Mbps(2位)
  • 下り(中央値) :36.7Mbps(2位)
  • 上り(平均値) :23.6Mbps(1位)
  • 上り(中央値) :21.2Mbps(1位)
  • レイテンシ   :75.1ms(16位)

SoftBank

Y!mobileの通信速度

Y!mobileの通信速度の測定結果グラフ

Y!mobileの通信速度結果で、下りの最小値16.0Mbpsは全体のTOP。低速が少なく通信の安定感は抜群の結果に。

通信は、最高速度に目が行きがちですが、一般利用においては、最高速度が速いよりも低速が出づらい方が、ユーザー体験は良いと思います。

Y!mobileの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):24.2Mbps~40.1Mbps
  • 実効速度(上り):7.0Mbps~23.5Mbps
  • 下り(平均値) :37.4Mbps(3位)
  • 下り(中央値) :30.9Mbps(4位)
  • 上り(平均値) :17.0Mbps(2位)
  • 上り(中央値) :18.0Mbps(2位)
  • レイテンシ   :69.6ms(10位)

Y!mobile

Y!mobileについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

UQ mobileの通信速度

の通信速度の測定結果グラフ

UQ mobileの通信速度は、サブブランドだけあって、全体的に優秀。他社MVNOに対して相当な優位性が見られた。

UQ mobileの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):11.6Mbps~54.0Mbps
  • 実効速度(上り):6.2Mbps~9.9Mbps
  • 下り(平均値) :36.4Mbps(4位)
  • 下り(中央値) :34.2Mbps(3位)
  • 上り(平均値) :7.8Mbps(7位)
  • 上り(中央値) :9.5Mbps(4位)
  • レイテンシ   :70.3ms(11位)

UQモバイル

UQ mobileについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

IIJmio(タイプD)の通信速度

IJmio(タイプD)の通信速度の測定結果グラフ

IIJmio(タイプD)の通信速度結果は、新宿だけは良かったが、他では伸びず、全体的に上りも下りも振るわなかった。レイテンシも2回、100msを超えています。ただし、下りの最小値5.8Mbpsは悪くない速度なので、通常利用では問題ないレベル。

IIJmio(タイプD)の通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):8.2Mbps~17.0Mbps
  • 実効速度(上り):4.2Mbps~5.7Mbps
  • 下り(平均値) :13.4Mbps(13位)
  • 下り(中央値) :10.0Mbps(17位)
  • 上り(平均値) :5.0Mbps(19位)
  • 上り(中央値) :5.1Mbps(13位)
  • レイテンシ   :82.3ms(17位)

IIJmio(タイプA)の通信速度

IIJmio(タイプA)の通信速度の測定結果グラフ

IIJmio(タイプA)の通信速度は、下りでは20位と望ましくない結果に。上りは悪くないものの、一度だけ0.8Mbpsを記録した。上り・下りの840データ中、1Mbpsを下回ったのは、この1回のみです。

私も参加しましたが、IIJmio meeting 14(東京会場)では、IIJmio(タイプA)の課題や問題点をIIJ側が丁寧に説明していました。IIJmio(タイプA)は初心者向けではないようです。

IIJmio(タイプA)の通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):2.6Mbps~9.4Mbps
  • 実効速度(上り):6.3Mbps~9.6Mbps
  • 下り(平均値) :7.8Mbps(20位)
  • 下り(中央値) :6.1Mbps(20位)
  • 上り(平均値) :7.6Mbps(8位)
  • 上り(中央値) :8.3Mbps(7位)
  • レイテンシ   :83.9ms(19位)

IIJmio

IIJmioについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

mineo(Dプラン)の通信速度

mineo(Dプラン)の通信速度の測定結果グラフ

mineo(Dプラン)の通信速度は、下りはMVNOトップクラス、安定感も抜群。上りはMVNOの中では平均的。レイテンシは異常なし。

mineo(Dプラン)の通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):13.6Mbps~24.2Mbps
  • 実効速度(上り):3.9Mbps~7.6Mbps
  • 下り(平均値) :21.2Mbps(7位)
  • 下り(中央値) :20.5Mbps(5位)
  • 上り(平均値) :6.2Mbps(14位)
  • 上り(中央値) :4.7Mbps(15位)
  • レイテンシ   :69.5ms(9位)

mineo(Aプラン)の通信速度

mineo(Aプラン)の通信速度の測定結果グラフ

mineo(Aプラン)の通信速度通信速度は、下り・上りともに、MVNOの中では上位グループ。レイテンシは下位グループ。IIJmioとは違い、au回線でもそれなりの速度が出ていました。

mineo(Aプラン)の通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):5.3Mbps~25.3Mbps
  • 実効速度(上り):5.2Mbps~8.5Mbps
  • 下り(平均値) :17.0Mbps(8位)
  • 下り(中央値) :15.5Mbps(8位)
  • 上り(平均値) :6.6Mbps(11位)
  • 上り(中央値) :7.9Mbps(8位)
  • レイテンシ   :83.1ms(18位)

mineo
mineoについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

NifMoの通信速度

NifMoの通信速度の測定結果グラフ

NifMoの通信速度結果は、良い意味で、特徴なし。レイテンシだけは大手キャリアを抑えて1位の快挙を達成。

NifMoの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):9.0Mbps~23.9Mbps
  • 実効速度(上り):4.2Mbps~5.6Mbps
  • 下り(平均値) :16.6Mbps(9位)
  • 下り(中央値) :13.3Mbps(11位)
  • 上り(平均値) :5.0Mbps(18位)
  • 上り(中央値) :4.7Mbps(16位)
  • レイテンシ   :46.6ms(1位)

NifMo

OCNモバイルONEの通信速度

OCNモバイルONEの通信速度の測定結果グラフ

さすがNTTコミュニケーションズ。シェアNo.1にも関わらず、通信が安定している辺りはさすがですね。

OCNモバイルONEの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):7.2Mbps~15.8Mbps
  • 実効速度(上り):4.4Mbps~9.5Mbps
  • 下り(平均値) :12.5Mbps(15位)
  • 下り(中央値) :10.3Mbps(15位)
  • 上り(平均値) :6.6Mbps(10位)
  • 上り(中央値) :5.7Mbps(12位)
  • レイテンシ   :63.2ms(8位)

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

DMM mobileの通信速度

DMM mobileの通信速度の測定結果グラフ

DMM mobileは、料金が業界最安水準にも関わらず、MVNOの中で平均以上の通信品質は非常に好印象。

DMM mobileの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):10.6Mbps~14.9Mbps
  • 実効速度(上り):3.0Mbps~7.4Mbps
  • 下り(平均値) :14.8Mbps(11位)
  • 下り(中央値) :13.4Mbps(10位)
  • 上り(平均値) :6.3Mbps(12位)
  • 上り(中央値) :5.0Mbps(14位)
  • レイテンシ   :71.0ms(14位)

DMM mobile

DMM mobileについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

イオンモバイルの通信速度

イオンモバイルの通信速度の測定結果グラフ

イオンモバイルの通信速度は全体的に平均的。今回使用したイオンモバイルと、先ほどのDMMモバイルのMVNEはIIJmioですが、本家よりも通信速度が早かったのは興味深い点。

イオンモバイルの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):8.4Mbps~21.1Mbps
  • 実効速度(上り):3.6Mbps~8.2Mbps
  • 下り(平均値) :15.4Mbps(10位)
  • 下り(中央値) :14.4Mbps(9位)
  • 上り(平均値) :6.2Mbps(15位)
  • 上り(中央値) :6.1Mbps(11位)
  • レイテンシ   :70.8ms(13位)

イオンモバイル

FREETELの通信速度

FREETELの通信速度の測定結果グラフ

FREETELの通信速度結果は、下りは下から3番目と振るわなかった。場所に関わらず一定の速度で安定をしている「FREETEL平原」を披露。

FREETELの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):7.6Mbps~9.7Mbps
  • 実効速度(上り):3.7Mbps~8.9Mbps
  • 下り(平均値) :8.8Mbps(19位)
  • 下り(中央値) :9.0Mbps(19位)
  • 上り(平均値) :7.1Mbps(9位)
  • 上り(中央値) :4.4Mbps(17位)
  • レイテンシ   :53.4ms(4位)

FREETEL

楽天モバイルの通信速度

楽天モバイルの通信速度の測定結果グラフ

楽天モバイルの通信速度結果は、上り・レイテンシで最下位。上りは全体的に振るわなかった。レイテンシが100msを超えたのは13回と多く、平均値125.9msも遅く、とにかくレイテンシが悪い模様。楽天モバイルでは、読み込みを待たされることが多いかもしれません。人気の格安SIMなので利用者が多いからかもしれませんね。

楽天モバイルの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):7.9Mbps~14.7Mbps
  • 実効速度(上り):2.7Mbps~4.3Mbps
  • 下り(平均値) :11.9Mbps(16位)
  • 下り(中央値) :10.3Mbps(16位)
  • 上り(平均値) :3.6Mbps(21位)
  • 上り(中央値) :3.2Mbps(21位)
  • レイテンシ   :125.9ms(21位)

楽天モバイル

楽天モバイルについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

LINEモバイルの通信速度

LINEモバイルの通信速度の測定結果グラフ

LINEモバイルの通信速度は、上りも下りもMVNOの中では最速クラス。下りの最小値も10Mbpsを超えており安定性も兼ね備えている。

LINEモバイルの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):15.5Mbps~26.6Mbps
  • 実効速度(上り):4.9Mbps~10.9Mbps
  • 下り(平均値) :24.9Mbps(5位)
  • 下り(中央値) :18.3bps(7位)
  • 上り(平均値) :8.5Mbps(5位)
  • 上り(中央値) :8.8Mbps(5位)
  • レイテンシ   :74.1ms(15位)

LINEモバイル

LINEモバイルについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

BIGLOBEモバイルの通信速度

BIGLOBEモバイルの通信速度の測定結果グラフ

BIGLOBEモバイルの通信速度結果は、上りも下りも最下位クラスですが、レイテンシだけは3位と優秀。下りで4回も2Mbpsを下回り、不安定さが見られる。

BIGLOBEモバイルの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):2.6Mbps~19.4Mbps
  • 実効速度(上り):2.7Mbps~4.9Mbps
  • 下り(平均値) :11.7Mbps(17位)
  • 下り(中央値) :9.5Mbps(18位)
  • 上り(平均値) :3.8Mbps(20位)
  • 上り(中央値) :4.0Mbps(19位)
  • レイテンシ   :49.0ms(3位)

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

U-mobileの通信速度

U-mobileは2020年2月6日に新規受付終了しました。

U-mobileの通信速度の測定結果グラフ

U-mobileの通信速度結果は、良くも悪くも、全体的に特筆するべき点はないです。ブランドカラーがグラフに映えて美しい。

U-mobileの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):9.1Mbps~13.0Mbps
  • 実効速度(上り):3.2Mbps~7.8Mbps
  • 下り(平均値) :12.5Mbps(14位)
  • 下り(中央値) :10.8Mbps(14位)
  • 上り(平均値) :5.1Mbps(17位)
  • 上り(中央値) :3.9Mbps(20位)
  • レイテンシ   :62.0ms(7位)

U-mobile

b-mobileの通信速度

b-mobileの通信速度の測定結果グラフ

b-mobileの通信速度結果は、下りで断トツの最下位。一度も5Mbpsを超えなかった。しかし、上りとレイテンシでは順位は上々。下りと上りの速度を逆にできないものか?

b-mobileの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):2.7Mbps~ 4.2Mbps
  • 実効速度(上り):2.3Mbps~11.0Mbps
  • 下り(平均値) :3.4Mbps(21位)
  • 下り(中央値) :3.6Mbps(21位)
  • 上り(平均値) :8.2Mbps(5位)
  • 上り(中央値) :6.8Mbps(10位)
  • レイテンシ   :55.1ms(5位)

b-mobile

DTI SIMの通信速度

DTI SIMの通信速度の測定結果グラフ

DTI SIMの通信速度は、下り(平均)と上り(平均)で18位と、結果が振るいませんでした。ただ、下りの箱ひげはシンメトリーで綺麗な形になりました。

DTI SIMの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):6.8Mbps~15.2Mbps
  • 実効速度(上り):2.6Mbps~7.4Mbps
  • 下り(平均値) :11.4Mbps(18位)
  • 下り(中央値) :11.1Mbps(13位)
  • 上り(平均値) :5.3Mbps(16位)
  • 上り(中央値) :4.1Mbps(18位)
  • レイテンシ   :60.4ms(5位)

DTI SIM

nuroモバイルの通信速度

nuroモバイルの通信速度の測定結果グラフ

nuroモバイルの通信速度は、上りは優秀、下りも無難。レイテンシ100msオーバーが4回あったのが気になります。

nuroモバイルの通信速度データまとめ
  • 実効速度(下り):9.1Mbps~20.6Mbps
  • 実効速度(上り):5.3Mbps~10.8Mbps
  • 下り(平均値) :14.2bps(12位)
  • 下り(中央値) :12.1Mbps(12位)
  • 上り(平均値) :8.7bps(4位)
  • 上り(中央値) :9.1Mbps(5位)
  • レイテンシ   :87.4ms(20位)

nuroモバイル

まとめ:通信速度は秋の空

126枚のグラフを突破して、ここまでたどり着いたあなたはもう箱ひげマスターです。

スピードテスト結果を改めて総括すると、下りではauが1位、上りではSoftBankが1位、docomoはどちらも3位圏外でした。

サブブランドのY!mobile・UQ mobileは、大手キャリアと遜色のない通信速度・品質になりました。

MVNOの中ではLINEモバイルとmineoが優秀。MVNO勢は大手キャリア・サブブランドに大きく遅れを取り、通信格差が浮き彫りに。

それと、大手キャリアが公表している実効速度と今回の調査結果を見比べると、docomoだけ大きく結果が異なったのにも驚きました。

とはいえ、通信速度は秋の空のように、様々な要因によって変化します。なので今後も定期的に通信速度調査を行い、データ難民解放戦線に取り組んでいきたいと思います。

1byteでも「(この記事)頑張って書いたんだな」と気づいてくれた方は、(通信制限にかからない範囲で)ぜひシェアしてください。とても喜びます。

主要格安SIMの最新の通信速度を見たい方は【SIMW】格安SIMのリアルタイム通信速度比較ツールをご覧ください。格安SIMのリアルタイムの通信速度を確認・比較できます。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. Apple Musicを無料で3カ月使って気づいた特徴・感想と使い方
  2. 料金が安くて通信速度も速いオススメの格安SIM7選まとめ&比較
  3. どこがオススメ?定額で映画も見放題の動画配信サービス【厳選】人気10サイト比較
  4. 定額で聴き放題の音楽ストリーミング配信サービス人気12社を比較
  5. 月額定額の電子コミック・漫画読み放題サービス主要8サイトまとめ

関連記事

スポンサーリンク

最新記事

  1. Amazonプライムビデオチャンネルとは?Prime Videoとの違いやチャンネル一覧と管理方法
  2. Amazonプライムとは?アマゾンプライム会員の18個の豪華特典一覧
  3. Amazonプライムの会費はいくら?年会費と月額料金の違い~学生・家族会員まで解説
  4. オススメはどこ?制限なしのクラウドSIM系無制限モバイルWiFiルーター比較
  5. Netflix、hulu、U-NEXT、dTVの比較表+Amazon プライムを添えて
  6. ギガゴリWiFiとは?料金や通信エリア・制限・速度から注意点まで
  7. ウチモバとは?何が便利なの?メリットとデメリットを元携帯販売員が紹介
  8. 【画像付き】dマガジンの解約・退会方法!注意点や解約できない理由も紹介
  9. Amazon Prime Readingとは?千冊以上の本や漫画が読み放題!使い方~実際に使った感想
  10. コミックシーモアの読み放題とは?フルとライトの違いは?使ってみた感想

人気記事

  1. オススメはどこ?制限なしのクラウドSIM系無制限モバイルWiFiルーター比較
  2. WiMAXの20プロバイダを完全比較して分かったオススメの契約先
  3. 定額で聴き放題の音楽ストリーミング配信サービス人気12社を比較
  4. オススメの人気光回線5選を比較!ドコモ光,ソフトバンク光,auひかり,NURO光,ビックローブ光
  5. 月額定額の電子コミック・漫画読み放題サービス主要8サイトまとめ
  6. 電子書籍サービス12社を比較!どれがおすすめ?選ぶ際のポイント3つ
  7. 【2020年決定版】モバイルルーターの厳選オススメ3社を紹介&比較
  8. 料金が安くて通信速度も速いオススメの格安SIM7選まとめ&比較
  9. Apple Musicを無料で3カ月使って気づいた特徴・感想と使い方
  10. どこがオススメ?ドコモ光のプロバイダの選び方&全24社を徹底比較!

おすすめ記事