mineoのエントリーパッケージ最安販売店はどこだ?エントリーコードを入手して2,998円節約!

更新日:2020/05/08
公開日:2017/06/15

mineoは格安SIMの中でも人気ですよね!マイネオを調べてる内に「エントリーパッケージ」や「エントリーコード」という言葉が出てきたのではないでしょうか?

  • mineoの契約事務手数料を無料にできるって聞いたけど本当?
  • mineoのエントリーパッケージとは?
  • エントリーパッケージはどこで販売しているの?価格は?最安店はどこ?
  • エントリーコードはどこかで配布してないの?入手する術は?

と疑問をお持ちの方も多いと思います。

この記事では、エントリーパッケージの販売店を調べ、最安で入手できるのはアマゾンであることを突き止めました。また、実際にエントリーパッケージを入手してエントリーコードを使って契約した時の流れも紹介していきます。さらに、エントリーコードのみを1円で入手する裏技もお教えいたします。

mineoのエントリーパッケージとは?

mineoのエントリーパッケージとは、マイネオの契約事務手数料3,300円(税込み)を0円にしてくれるアイテムです。これがmineoの「エントリーパッケージ」です▼

mineoの登録時にかかる手数料3,300円を無料にするクーポン券のようなものです。エントリーパッケージは300円くらいで購入できるので、初期費用を3,000円程度安くできます。

契約事務手数料が無料になるのはオンラインで申し込んだ場合のみです。エントリーパッケージを使って店舗で契約すると、契約事務手数料の割引は3,300円→1,100円(税込み)です。

mineoの直営店「mineoショップ」や、ヨドバシカメラなど全国の家電量販店、Amazonなどのオンラインショップで購入できます。

こちらが裏面です▼

3枚折りのエントリーパッケージを開けても、中身は何も入っていません▼

内側に、16桁の英数字を組み合わせた「エントリーコード」が記載されています▼

mineoのエントリーパッケージは、1種類だけです。ドコモ版、au版、ソフトバンク版、データSIM(シングルタイプ)、音声SIM(デュアルタイプ)に関わらず、1種類しかありません。なので、買い間違える心配がないです。▼

ご覧の通り、エントリーパッケージは、エントリーコードが書かれたただの紙切れです。SIMカードは入っていません。

なのでエントリーパッケージの使い道は、中に書いてあるエントリーコードを申し込み時に入力し、契約手数料を0円にするだけです。事務手数料が無料になること以外は通常の申し込みとの違いはありません。

また、お店で売っているエントリーパッケージには、有効期限がありません。それに対して、過去のキャンペーンによって発行されたエントリーコードには、有効期限が設定されているものもあります。

最安はどこ?エントリーパッケージを入手できるサイトや販売店舗

mineoのエントリーパッケージはWEB上の「ECサイト」か「家電量販店」「直営店のmineoショップ」等の実店舗で購入できます。

最安はAmazon.co.jp:302円

結論から言うと、mineoのエントリーパッケージを最安で入手できるのはAmazonで、価格は302円です。

ですのでAmazonでエントリーパッケージを入手しmineoに申し込むと、2,998円(3,300円-302円)の節約になります。

さらにAmazonにはエントリーコードのダウンロード版(350円)というのもあります。302円の紙パッケージだと到着まで数日かかりますが、ダウンロード版なら購入後すぐにエントリーコードを入手できるので、急ぎの方にはオススメです。

以下、価格は随時変動すると思うので、ご自身でご確認ください。ただ、最安なのは記事公開時からずっとAmazonなので、Amazonユーザーは特に気にすることなくAmazonから購入して問題無いと思います。

①Webサイト(オンラインショップ)

マイネオのエントリーパッケージはWebサイトの方が実店舗より安く購入できます。以下のオンラインショップで購入できます。価格が安い順に並べてみました。

※販売価格は2020年3月18日時点の送料・税込み価格です。

②家電量販店

主要な家電量販店でもmineoのエントリーパッケージが販売されています。

  • ヨドバシカメラ
  • ビックカメラ
  • Joshin
  • ソフマップ
  • コジマ
  • ヤマダ電機
  • WonderGOO

価格は各店舗で結構違うようです。電話で問い合わせたところ、ヨドバシカメラとビックカメラは価格を教えてくれました(いづれもオンライン価格と一緒)が、他店舗は電話では価格を教えることはできないと言われました。

マイネオを取り扱っているサポート店舗は、公式サイトの「mineoの店舗検索」から検索できます。近くのお店を探してみましょう。また、一部店舗ではエントリーパケージの取り扱いがないので、お店に行く前に電話で在庫を確認しましょう。

③直営店のmineoショップ

エントリーパッケージは、mineoの直営店である「mineoショップ」や「mineoサポート店」でも購入できます。

直営の「mineoショップ」は渋谷、秋葉原、浜松、名古屋、大阪(3店舗)、神戸、岡山、広島、福岡、那覇に12店舗あります(2020年3月18日時点)。価格を問い合わせたところ、直営店でのエントリーパーッケージの販売価格は2,160円とのことです。

なぜ?エントリーパッケージ・エントリーコードが存在する理由

「なぜエントリーパッケージなんかあるの?」と思った方もいると思いますが、狙いは以下の2つです。

  • 実店舗に置くことで認知向上・販路拡大
  • 初期費用0円にすることで、契約のハードルを下げる

エントリーパッケージは本来、3,300円(税込み)で売られています。契約事務手数料と同じ価格です。つまり、本来はヨドバシカメラやビックカメラ等の大手家電量販店に置くことで、マイネオの認知向上と販路拡大を目的としているのです。

ただし、中には3,300円(税込み)以下で売られている店舗やサイトもあるため、エントリーパッケージを使えば、初期費用を抑えることができるのです。

中にはキャンペーンで、エントリーパッケージを0円で販売しているお店もあります。初期費用が実質0円になるので、契約のハードルを下げ契約者を増やす目的もあるのでしょう。

以上のように、エントリーパッケージには、チラシとクーポンの両方の役割が備わっているのです。

手間がかかってでも節約したいという方にはエントリーパッケージはオススメです。逆に、「安くならなくてもいいから、早くを契約したい」と思う人は、わざわざエントリーパッケージを使わなくても良いでしょう。

【裏技?】ヤフオクを使って1円でエントリーコードのみをゲットする方法【終了?】

この方法は現在は利用できません。

ここまでを読んで、「エントリーパッケージを買うの面倒くさいし、なんとか無料でエントリーコードだけを入手する方法はないの?誰かエントリーコードだけをすぐに教えて!」と思った方も中にはいると思います。

実はあります。無料ではありませんが、1円でエントリーコードを入手できます。ただし、これがmineoの認める方法かどうかは分かりかねるので、ご利用はご自身の判断でお願いします。

その方法とは、ヤフオクを利用する方法です。ヤフオクで「mineo エントリー」と検索してみましょう。1円でmineoのエントリーコードのみがいくつか出品されています▼

※以前は大量に出品されていましたが、2020年3月18日に確認できたのは1人だけでした。しかも即決価格ではなく入札価格なので実質1円で入手はできなくなりました。

どういうカラクリかというと、以前は「mineoの倍増!紹介キャンペーン」というキャンペーンがありました。倍増!紹介キャンペーンとは友達や知り合いを紹介すると、紹介した方もされた方もAmazonギフト券が2,000円分貰えます。

エントリーパッケージは1,000円以下で販売されている所もありますから、これを仕入れて1円で転売し、自分の紹介URLコードから申し込みをさせて、2,000円分のギフト券を貰うことで、出品する側も1,000円程度儲かるのです。

ただし、mineoの倍増!紹介キャンペーンは既に終了しています。その代わり「紹介アンバサダー制度」というのができました。「紹介アンバサダー制度」は、紹介された人が「デュアルタイプ(音声通話SIM)」を契約すると、紹介された人に1,000円分の電子マネーギフト、紹介した側には1,500円~3,500円の電子マネーギフト&2GBのパケットが(抽選で)貰えます。

この制度の変更により、このモデルは旨味が無くなったのでしょう。現在はエントリーコードを1円で入手できなくなりました。

エントリーコードを使ったmineoへの申し込み方法


ここからは、エントリーコードを使ったmineoの申し込み方法をお伝えします。申し込み時に必要なものは、次の4点です。

mineoの申し込み時に必要なもの
  • クレジットカード(本人名義のもの)
  • メールアドレス
  • エントリーコード
  • (MNP予約番号)※音声SIMのみ
  • (MNP予約番号)※音声SIMのみ

シングルタイプ(データ通信のみ)の申し込みには、本人確認書類は不要です。デュアルタイプ(データ通信+090音声通話)の申し込みには本人確認書類が必要です。

なお、MNPの場合は、上記に加えて、MNP予約番号が必要です。MNP予約番号は、契約している携帯会社へ問い合わせれば、発行してもらえます。

実際の申し込みの流れ

エントリーパッケージを使ったmineoの申し込みの流れを画像と共にお伝えしていきます。

1. mineo公式サイトへアクセスして、[お申し込み手続きへ]をクリック▼

2. [エントリーパッケージをお持ちのお客様]にチェック▼

なお、真ん中の[エントリーコードをお持ちのお客様]を選んでも表示内容は変わりません。

3. [エントリーパッケージをお持ちのお客様]にチェックを入れると、エントリーコードの入力欄が出ます。入力欄に、エントリーコードを入力して、[次へ進む]をクリック▼

4. 自分が希望しているプランやタイプを選択して、[次へ進む]をクリック▼

5. SIMカードの形状(サイズ)を選んで、[次へ進む]をクリック▼

6. 「オプション」の選択と「契約者情報」を入力して、[次へ進む]をクリック▼

7. 支払い情報を入力して、[次へ進む]をクリック▼

8. 提供条件に[同意する]にチェックを入れて、[申し込みを確定する]をクリック▼

9. 仮申し込みの受付が完了しました▼

登録したメールアドレスにメールが届きます。

10. メール本文にURLが記載されているので、URLをクリックします▼

11. URLをクリックすれば、お申し込み完了です▼

12. 確認のメールが登録したメールアドレスに届きます▼

実際の申し込みにかかる時間はおよそ10分程度です。申込後、約1週間でSIMカードが届きます。

なおMNPの時でも、mineoのSIMカードが届くまで、電話が使えなくなる訳ではありません。SIMを交換するまで、今までの携帯会社のサービスは継続して受けられます。

実際に電話が使えなくなる時間は、SIMカードを交換してからネットワーク設定が完了するまでの約30分程度となります。

エントリーコード入力時の注意点

エントリーコードの英字と数字を間違えない様にしましょう。

エントリーコードの入力を間違えた場合「入力されたエントリーコードは無効です。(GM316)」と表示されます▼

入力を間違えても、エントリーパッケージは無効にならないので、ご安心ください。ただし5回連続で間違えると、30分間入力ができなくなります。

また、注意したいのが、エントリーコードを入力し忘れて申し込みをした場合、初期費用が3,000円発生するので、忘れずに入力しましょう。

【小技】ムスビーで対象端末を買ってエントリーパッケージをゲット

中古スマホの販売サイトの「ムスビー」で対象の中古スマホを購入するとマイネオのエントリーパッケージをゲットできます。

「mineoを使うスマホ端末も一緒に欲しい」「中古端末でも気にしない」という人は、中古携帯を扱っている「ムスビー」を活用しても良いでしょう。

ムスビーでは、mineoのエントリーパッケージをプレゼントするキャンペーンを行なっています。終了時期は未定です。キャンペーンの条件適用は、mineoの動作確認済みの端末を購入することです。

mineoの動作確認済みの端末なら、商品ページに「キャンペーン対象端末」と表示されます▼

対象の端末を購入した後に、表示されるページをクリックすれば、mineoのエントリーパッケージが無料で付いてきます。

なお、ムスビーで中古スマホを買う手順は以下の記事で詳しく説明しているので、参考にしてください。

まとめ:お得なエントリーパッケージを活用しよう

mineoのエントリーパッケージを使うために必要な作業は「購入(入手)」と「コード入力」だけです。驚くほど簡単でした。

これだけで、初期費用を約3,000円節約できます。mineoを検討されている方は、エントリーパッケージを活用してみてはいかがでしょうか?

なお、mineoの特徴については、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 月額定額の電子コミック・漫画読み放題サービス主要8サイトまとめ
  2. どこがオススメ?定額で映画も見放題の動画配信サービス【厳選】人気10サイト比較
  3. Apple Musicを無料で3カ月使って気づいた特徴・感想と使い方
  4. オススメの人気光回線5選を比較!ドコモ光,ソフトバンク光,auひかり,NURO光…
  5. 定額で聴き放題の音楽ストリーミング配信サービス人気12社を比較

関連記事

スポンサーリンク

最新記事

  1. Amazonプライムビデオチャンネルとは?Prime Videoとの違いやチャンネル一覧と管理方法
  2. Amazonプライムとは?アマゾンプライム会員の18個の豪華特典一覧
  3. Amazonプライムの会費はいくら?年会費と月額料金の違い~学生・家族会員まで解説
  4. オススメはどこ?制限なしのクラウドSIM系無制限モバイルWiFiルーター比較
  5. Netflix、hulu、U-NEXT、dTVの比較表+Amazon プライムを添えて
  6. ギガゴリWiFiとは?料金や通信エリア・制限・速度から注意点まで
  7. ウチモバとは?何が便利なの?メリットとデメリットを元携帯販売員が紹介
  8. 【画像付き】dマガジンの解約・退会方法!注意点や解約できない理由も紹介
  9. Amazon Prime Readingとは?千冊以上の本や漫画が読み放題!使い方~実際に使った感想
  10. コミックシーモアの読み放題とは?フルとライトの違いは?使ってみた感想

人気記事

  1. 電子書籍サービス12社を比較!どれがおすすめ?選ぶ際のポイント3つ
  2. どこがオススメ?ドコモ光のプロバイダの選び方&全24社を徹底比較!
  3. 漫画を無料で試し読み!合法で無料マンガが読めるオススメの13サイトまとめ&比較
  4. 定額で聴き放題の音楽ストリーミング配信サービス人気12社を比較
  5. 【2020年】オススメの雑誌読み放題サービス人気10社を比較&まとめ
  6. Apple Musicを無料で3カ月使って気づいた特徴・感想と使い方
  7. ドコモ光の契約前に知りたい全知識!料金・セット割・フレッツ光からの乗り換えまで
  8. どこがオススメ?定額で映画も見放題の動画配信サービス【厳選】人気10サイト比較
  9. どっちがいい?Apple MusicとSpotifyを両方契約している私が比較解説してみた
  10. オススメはどこ?制限なしのクラウドSIM系無制限モバイルWiFiルーター比較